シンレンタルサーバーとmixhostの料金・機能を徹底比較!おすすめはどっち?
はじめに
このページでは、人気のレンタルサーバー「シンレンタルサーバー」と「mixhost」の料金・機能などについて比較しています。
結論は、最新、最先端、高速サーバーをコスパよく使いたい人はシンレンタルサーバー!
高くても性能や速度にこだわりたい人はmixhostがおすすめです。
私なら迷うことなくシンレンタルサーバーで契約します。
シンレンタルサーバーとmixhostの特徴

まず、シンレンタルサーバーとmixhostの特徴のついてご説明します。
シンレンタルサーバーの特徴
シンレンタルサーバー

シンレンタルサーバーは、最新、最先端サーバーをコスパよく提供してるレンタルサーバーです。
- 創業:2021年
- 運営:シンクラウド株式会社
- 特徴:最新、最先端サーバー
- おすすめプラン:ベーシック
シンレンタルサーバーは、エックスサーバー株式会社が2021年にスタートさせたレンタルサーバー事業です。
現在は、エックスサーバーの新たなグループ会社「シンクラウド株式会社」に移管されています。
エックスサーバーのサーバーシステムをベースにしたレンタルサーバーで、最新技術をいち早く導入し、最先端サーバーをコスパ良く提供する事を目指しているレンタルサーバーです。
安定性を重視するエックスサーバーとは対照的なサーバーと言えます。
とは言っても、ベースはエックスサーバーのシステムを利用しているので安定性は高いです。
さらに、最新技術の導入により転送速度は超高速で、エックスサーバーより安く契約出来ます。
- お得に安定した高速サーバーを使いたい人におすすめです。
- おすすめプランは「ベーシック」
■シンレンタルサーバー関連の記事は以下を確認
mixhostの特徴

mixhost(ミックスホスト)は、多くのブロガーやWEB管理者から高い評価を得ているレンタルサーバーです。
- 創業:2016年
- 運営:アズポケット株式会社
- 特徴:高速、高性能でブロガーに人気
- おすすめプラン:プレミアム
基アフィリエイターが1人で立ち上げたレンタルサーバー。
「海外にはいいサーバーがあるのに、国内にはいいサーバーがない!」
「アフィリエイターのために最高のレンタルサーバーを作りたい!」
そんな思いで誕生したレンタルサーバーです。
■2023年3月期に日本マーケチングリサーチ機構が行ったブランド調査で6部門でNo.1を獲得。
- 表示速度No.1
- 安定性No.1
- セキュリティNo.1
- 処理スピードNo.1
- 改善実現力No.1
- ブロガーがおすすめしたいレンタルサーバーNo.1

- 高機能・高性能・高速で信頼性が高いサーバーをお探しなら「mixhost」で間違いありません。
- おすすめプランは「プレミアム」です。
■mixhost関連の記事は以下を確認
シンレンタルサーバーとmixhostの料金比較

つぎに、シンレンタルサーバーとmixhostの料金について比較していきます。
比較するプランは、両社の一番人気のプランです。
シンレンタルサーバーは「ベーシックプラン」
mixhostは「プレミアムプラン」
この2つのプランで比較します。
両社の料金比較表
| 契約期間 | シンレンタルサーバー | mixhost |
| 1ヶ月 | – | – |
| 3ヶ月 | 990円 | 900円 |
| 6ヶ月 | 990円 | – |
| 12ヶ月 | 880円 | 900円 |
| 24ヶ月 | 825円 | – |
| 36ヶ月 | 770円 | 900円 |
※表示料金は、1ヶ月あたりの金額となっています。
※シンレンタルサーバー、mixhostともに初期費用は無料です。
※シンレンタルサーバは最低3ヶ月契約なので、1ヶ月契約はありません。
※mixhostには、1ヶ月、6ヶ月、24ヶ月契約はありません。
料金は、シンレンタルサーバーがお得です。
ちなみに、mixhostは更新料金がかなり高いです。
紹介したプレミアムプランの更新料金は2,980/月です。
そのため、シンレンタルサーバーの方が断然お得です。
シンレンタルサーバーとmixhostの無料お試し期間の比較
つぎに、無料お試し期間についてシンレンタルサーバーとmixhostを比較します。
| 項目 | シンレンタルサーバー | mixhost |
| 無料お試し期間 | 10日間 | 無し |
無料お試し期間は、シンレンタルサーバーが10日間で、mixhostはありません。
しかし、mixhostは30日間の返金保証があるので、実質30日間のお試し期間があるとも言えます。
お試し期間の長さで言えばmixhostの方が優位です。
※お試し期間中に管理画面の使いやすさや、使いたい機能が使えるか確認しましょう。
シンレンタルサーバーとmixhostのサーバースペック比較

レンタルサーバーを選ぶ際に、料金は大事ですがサーバースペックはもっと大事です。
サーバー性能が自分のニーズに合っているか確認しましょう。
サーバースペック比較表
比較するプランは、料金を比較したプランと同じです。
シンレンタルサーバーは「ベーシックプラン」
mixhostは「プレミアムプラン」
| 項目 | シンレンタルサーバー | mixhost |
| サーバーソフト | Apache+Nginx | LightSpeed |
| ディスク種類 | SSD | SSD |
| ディスク容量 | 700GB | 無制限 |
| 転送量 | 無制限 | 無制限 |
| vCPU | 6コア | 非公開 |
| メモリ | 8GB | 非公開 |
| 稼働率 | 99.99% | 99.99% |
mixhostは、「vCPU」「メモリ」が非公開です。
サーバー性能を比較すると、mixhostの方が優位にみえますが、シンレンタルサーバーもかなり優秀です。
どちらが勝っているかは優劣つけにくく、どちらもサーバー性能は優秀と言えます。
■サーバーソフトとは
サーバーソフトとは、サーバーのソフトウェアのことです。
「Apache(アパッチ)」「Nginx(エンジンエックス)」「LightSpeed(ライトスピード)」の3つが主流です。
どれもにメリット・デメリットがあり、どれが優秀かは言い難いものです。
■ディスク種類とは
ディスク種類には、HDDとSSDがあります。
SSDの方が性能がたかく、ほぼ全てのレンタルサーバーがSSDを採用しています。
■ディスク容量とは
ディスク容量とは、サーバーに保管できるデータ量の事です。
高ければ高いほど多くのデータをサーバーに保管する事が出来ます。
ちなみに、当ブログの様にテキストメインのブログであれば10GBもあれば余裕です。
■転送量とは
ブログやWEBサイトにアクセスされた時に、訪問者のPCやスマホなどに送信される1秒あたりのデータの総量の事を言います。
転送量が多ければ多いほど通信が速く快適にサイトを閲覧する事が出来ます。
■vCPUとは
サーバーの処理能力の事を言います。
一般的にコア数が多いほど処理能力は高くなります。
■メモリとは
CPUが処理能力だとすると、その処理したデータを保管して同時処理する容量がメモリだと言えます。
メモリの値が大きいほど同時処理能力が高いと言えます。
■稼働率とは
サーバーの稼働率とは、一定期間のあいだにサーバーが稼働している率のことです。
数字が高いほど安定性が高いことになります。
シンレンタルサーバーとmixhostの機能やサービスの比較

つぎに、シンレンタルサーバーとmixhostの機能やサービスについて比較します。
ワードプレス簡単インストール機能や独自SSLなどの基本機能について比較していきます。
機能・サービス比較表
比較するプランは、料金比較と同じプランです。
シンレンタルサーバーは「ベーシックプラン」
mixhostは「プレミアムプラン」
| 項目 | シンレンタルサーバー | mixhost |
| ワードプレス簡単インストール | 〇 | 〇 |
| マルチドメイン | 無制限 | 無制限 |
| 無料独自SSL | 〇 | 〇 |
| セキュリティ | WAF | WAF |
| バックアップ | 〇(14日間) | 〇(14日間) |
| MySQL | 無制限 | 無制限 |
| 独自ドメイン | 〇 | 〇 |
表で見ると同じですね、
つまり、互角と言えます。
大きな差はありません。
■ワードプレス簡単インストールとは
ワードプレスとは、WEBサイトやブログを作るためのCMS(コンテンツ管理システム)のことです。
簡単に言うと、ワードプレスはWEBサイトを作るための道具です。
ワードプレス簡単インストールとは、簡単な作業でインストール出来るかどうかを言っています。
■マルチドメインとは
一つのサーバーに対して複数のドメインを設定する事を意味しており、無制限の場合はいくつでもドメインを設定する事が出来る事を意味しています。
■SSLとは
「Secure Sockets Layer(セキュア・ソケット・レイヤー)」の頭文字を取ったもので、インターネット上で暗号通信をするための仕組みの事を言います。
「無料独自SSL」とは、無料で利用できるSSLがあるかどうかを言っています。
(安全な通信を確保するためにSSLは必ず設定した方いいです。)
■セキュリティとは
WAFとは(Web Application Firewall)の略で、WEBアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃からWEBサイトを保護してくれるシステムのことです。
■バックアップとは
バックアップとはそのままの意味ですが、自身が構築したWEBサイトやメールデータのバックアップの事を言います。バックアップ体制がしっかりしてれば、万が一データが消えてもすぐに復元できます。
■MySQLとは
オープンソースのデータベース管理システムの事を言います。
データベースとは、データを簡単に編集できるようにまとめて構造化したものです。
例えば、ワードプレスを利用するためには「MySQL」が必ず必要です。
その「MySQL」というデータベースシステムを無制限にインストールすることが出来るという意味です。
■独自ドメインとは
インターネット上の住所のような役割があり、ブログやWEBサイトを構築する上で欠かす事が出来ません。
ちなみに、当サイトのドメインは「more-field.co.jp」がドメインです。
「独自ドメイン」とは、個人や企業が独自に取得したドメインの事を言い、その独自ドメインが利用出来るがどうかを意味しています。
シンレンタルサーバーとmixhostのサポート体制の比較

つぎに、シンレンタルサーバーとmixhostのサポート体制について比較します。
サポート体制比較表
| 項目 | シンレンタルサーバー | mixhost |
| 電話サポート | 平日10:00~18:00 | – |
| チャットサポート | 24時間365日 | – |
| メールサポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
サポート体制は、シンレンタルサーバーの方が柔軟性に富んでいます。
なので、シンレンタルサーバーの方が優位と言えます。
シンレンタルサーバーとmixhostのメリット・デメリット

ここからは、シンレンタルサーバーとmixhostのメリット・デメリットについてご説明します。
1:シンレンタルサーバーのメリット
シンレンタルサーバーのメリットは、最新技術を搭載したサーバーを安く利用出来る点です。
また、ワードプレスでのブログを簡単に開設できるのもメリットと言えます。
10日間の無料お試し期間があるので、気軽に試せるところも良いですよね。
高速で最新技術を搭載したサーバーは、Googleで高い評価を得るのに優位に立てるのでブログに向いてます。
正直、これだけ高性能なサーバーをこの料金で使えるのはお得です。
2:シンレンタルサーバのデメリット
シンレンタルサーバーのデメリットは、プラン変更がすぐ出来ない所です。
また、エックスサーバーと比べて安定性が低い点もデメリットと言えばデメリットです。
しかし、あくまで日本一安定してるエックスサーバーと比較してという話です。
シンレンタルサーバーが安定してないというわけではありません。
他のレンタルサーバーと比較すると、シンレンタルサーバーは安定性は高い方なので安心して下さい。
3:mixhostのメリット
mixhostのメリットは、サーバーの速度が速いところと、コンテンツに対する規約の自由度が高い点です。サーバー速度は国内トップクラスで、規約の範囲内で幅広いジャンルのサイトを運営したい人におすすめです。
とにかく速いサーバーを探している人にはおすすめのレンタルサーバーです。
4:mixhostのデメリット
「mixhost」でデメリットを感じるのは「料金」と「サポート体制」です。
初回料金は他社と比較してもお得な方ですが、更新料金が高いです。
「シンレンタルサーバー」の更新料金と比較しても倍以上の金額です。
そこまでして「mixhost」でなければいけない理由なないです。
それに、料金が高いわりにサポートがメールしかないってのも納得できないです。
何かあったときにメールだけで迅速に解決できるのかと疑問です。
シンレンタルサーバーがおすすめな人

シンレンタルサーバーは、最新技術をいち早く導入し、それをコスパ良く提供する事に重点を置いたレンタルサーバーです。
なので、最先端技術を誰よりも早く使ってみたいという人や、安く高性能サーバーを使いたいって人におすすめです。
また、最新の最先端技術を使ったサーバーなので、転送速度も高速です。
そのため、高速サーバーを利用したい人にもおすすめです。
ブログやWEBサイトを運営している人で、速度が遅いなって感じてる人にもおすすめです。
mixhostがおすすめな人

mixhostがおすすめな人は、高機能・高性能で高速なサーバーを求める人や、サイトで扱うコンテンツの自由度を重視する人です。
mixhostはとにかく速いです。
料金は「シンレンタルサーバー」より高いですが、爆速レンタルサーバーをお探しなら「mixhost」がおすすめです。
よくある質問

ここからは、レンタルサーバー選びでよくある質問をご紹介します。
Q1:レンタルサーバーの容量はどれくらい必要ですか?
A:開設するWEBサイトにより異なります。
テキストメインのブログなら10GBあれば十分です。
画像メインのWEBサイトでも100GBあれば余裕です。
動画などを扱うWEBサイトの場合は、多ければ多いほどいいです。
Q2:レンタルサーバーの契約期間のおすすめを教えて下さい。
A:初めての人は3ヶ月など短期間がおすすめです。
最初に長期間で契約して、WEBサイトの運営が長く続かなかったらもったいないからです。
【初心者向け】もう迷わない!レンタルサーバーの正しい契約期間の決め方!
Q3:おすすめのプランを教えて下さい
A:プランはレンタルサーバーの事業者ごとに異なります。
そのレンタルサーバーがおすすめしてるプランを選択すれば間違いありません。
また、あまり小さすぎるプランを選択すると、機能や性能が足りない場合があるので、初心者は全て揃ったプランを選べば間違いありません。
まとめ

シンレンタルサーバーとmixhostは、どちらもブログやWEBサイトをはじめるために必要十分な性能があります。
最新、最先端、高速サーバーをコスパよく使いたい人はシンレンタルサーバー!
高くても性能や速度にこだわりたい人はmixhostがおすすめです。
私なら迷うことなくシンレンタルサーバーで契約します。
どちらのレンタルサーバーも自信を持っておすすめできるサーバーです。
それでは、最後までお付き合いありがとうございました。
このページの監修者
Hiroaki Onodera
静岡でWEB制作&コンサルティング会社を経営しています。
全国の制作会社様からコーディングやWordPress実装の仕事をお引き受けしています。