モアフィールド株式会社

〒420-0858
静岡県静岡市葵区伝馬町1-2 ホテルシティオ静岡3階

©2025 More Field Inc.

WEB制作会社様のリソース不足を即日解消!
お気軽にご連絡ください!

【2025年版】人気のレンタルサーバーランキングTOP8!ジャンル別おすすめもご紹介!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
このページの監修者

Hiroaki Onodera
静岡でWEB制作&コンサルティング会社を経営しています。
全国の制作会社様からコーディングやWordPress実装の仕事をお引き受けしています。

はじめに

本記事では、レンタルサーバーを人気順にランキング形式でまとめてみました。これからレンタルサーバーを契約してサイト制作やブログを始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

では、早速ご紹介していきます。

1:エックスサーバー

Xserver

エックスサーバーは、エックスサーバー株式会社が2004年から運営しているレンタルサーバーです。

国内利用者数No.1のレンタルサーバーで、レンタルサーバーと言えば「エックスサーバー」を思い浮かべる方が多いと思います。

創業時から大きなトラブルがなく、国内で一番安定しているレンタルサーバーです。

また、安定性だけでなく速度も速く、全くと言っていいほど弱点がないレンタルサーバーです。

レンタルサーバー探しに迷ったら、エックスサーバーを選べば間違いなしです。

利用者が圧倒的に多いので何かトラブルが起きてもネット検索だけでほぼ解決出来ます。

初心者から上級者まで自信をもっておすすめできるレンタルサーバーです。

控えめに言って、「最強のレンタルサーバー」です。

おすすめプランは、「スタンダードプラン」です。

■エックスサーバー関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】エックスサーバーの悪い評判・良い評判!メリット・デメリットもご紹介!

【2025年版】エックスサーバーでワードプレスを始める方法を画像付きで解説!

エックスサーバーの料金プラン

契約期間スタンダードプレミアムビジネス
3ヶ月1,320円2,640円5,280円
6ヶ月1,210円2,420円4,840円
12ヶ月1,100円2,200円4,400円
24ヶ月1,045円2,090円4,180円
36ヶ月990円1,980円3,960円

※表示料金はひと月あたりの金額です。
※エックスサーバーは初期費用無料です。
※エックスサーバーには、無料お試し期間が10日間あります。

料金は契約期間が長くなるにつれて安くなるシステムとなっています。

■スタンダード

ブログ初心者におすすめのプランです。

■プレミアム

中級者~上級者におすすめのプランです。

■ビジネス

法人におすすめ

  • 法人向けや大規模サイトの場合は、XServerビジネスもおすすめです。

エックスサーバーの機能・性能

項目スタンダードプレミアムビジネス
ディスク容量500GB600GB700GB
vCPU6コア8コア10コア
メモリ8GB12GB16GB
転送量無制限無制限無制限
無料独自SSL
バックアップ過去14日分過去14日分過去14日分
マルチドメイン無制限無制限無制限
稼働率99.99%99.99%99.99%
ワードプレス
簡単インストール

スタンダードプランで十分過ぎる性能があります。

個人ブログであれば、スタンダード以上のプランは不要です。

2:ConoHa WING

ConoHa WING(コノハウィング)は、GMOインターネットグループ株式会社が運営しているレンタルサーバー業者です。

国内最速と言われており、ブロガーに人気のレンタルサーバーです。

2018年にスタートしたレンタルサーバーなので歴史はまだ浅いですが、スタート時から非常に人気が高く、現在もブロガーから高い支持を受けています。

エックスサーバーほどではないですが、コノハウィングも利用者が非常に多いレンタルサーバーです。

高機能、高性能サーバーで、比較的料金が安くとても人気となっています。

おすすめプランは、「WINGパック ベーシックプラン」です。

※WINGパックとは、独自ドメインとサーバーがセットになったプランです。

■コノハウィング関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】ConoHa WINGの良い評判・悪い評判!メリット・デメリットも解説!

【2025年版】ConoHa WINGでワードプレスを始める方法を画像付きで解説!

コノハウィングの料金プラン

契約期間ベーシックスタンダードプレミアム
3ヶ月1,331円2,783円5,566円
6ヶ月1,210円2,602円5,203円
12ヶ月1,089円2,360円4,719円
24ヶ月1,029円2,239円4,477円
36ヶ月968円2,118円4,235円

※表示料金はひと月あたりの金額です。
※コノハウィングは初期費用無料です。
※コノハウィングには、無料お試し期間がありません。

ベーシック
ブログ初心者におすすめのプランです。

スタンダード
中級者~おすすめのプランです。

プレミアム
大規模サイト運営中の個人や法人におすすめのプランです。

コノハウィングの機能・性能

項目ベーシックスタンダードプレミアム
ディスク容量300GB400GB500GB
vCPU6コア8コア10コア
メモリ8GB12GB16GB
転送量無制限無制限無制限
無料独自SSL
バックアップ過去14日分過去14日分過去14日分
マルチドメイン無制限無制限無制限
稼働率99.99%99.99%99.99%
ワードプレス
簡単インストール

エックスサーバーと比べるとディスク容量が少ないですが、それでも余裕の容量です。

個人ブログなんて10GBもあれば余裕です。

機能・性能的に「ベーシックプラン」で余裕です。

3:ロリポップ

ロリポップ トップ

ロリポップは、「GMOペパボ」が運営しているレンタルサーバーです。

月264円から利用出来る安い料金が一番の魅力で、国内で200万サイト以上利用されています。

また、安いだけでなく、スペックと安定性の高さも魅力のひとつです。

10日間の無料お試し期間があるので、その期間中に使い勝手を確認する事が出来ます。

これから本気でブログを始めたい人におすすめのレンタルサーバーです。

本気でブログで稼ぎたい人におすすめのプランは基本性能を全ておさえた「ハイスピードプラン」です。

また、とりあえずブログに挑戦してみたい人におすすめのプランは、「ライトプラン」です。

■ロリポップ関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】ロリポップ!の悪い評判・良い評判!メリット・デメリットも解説!

【2025年版】ロリポップでワードプレスを始める方法を画像付きで解説!

ロリポップの料金プラン

契約期間ライトスタンダードハイスピードエンタープライズ
1ヶ月572円1,155円1,430円2,640円
3ヶ月539円1,111円1,320円2,640円
6ヶ月517円1,012円1,210円2,420円
12ヶ月495円847円990円2,365円
24ヶ月396円682円935円2,255円
36ヶ月264円495円550円2,200円

※表示料金はひと月あたりの金額です。
※ロリポップは初期費用無料です。
※ロリポップには、無料お試し期間が10日間あります。
※表には載ってないですが、エコノミープランはワードプレス利用不可です。

ライト
試しにブログをやってみたい人におすすめ。

■スタンダード
趣味でブログをやりたい人におすすめ。

ハイスピード
ブログで収益化したい人におすすめ

エンタープライズ
大規模サイト運営中の個人や法人におすすめ。

ロリポップの機能・性能

項目ライトスタンダードハイスピードエンタープライズ
ディスク容量350GB450GB700GB1.2TB
vCPU非公開非公開非公開非公開
メモリ非公開非公開非公開非公開
転送量無制限無制限無制限無制限
無料独自SSL
バックアップ××
マルチドメイン200300無制限無制限
稼働率99.99%99.99%99.99%99.99%
ワードプレス
簡単インストール
  • ロリポップは、vCPU、メモリが非公開なのでわかりません。
  • ハイスピードとエンタープライズは自動バックアップに対応しています。
  • ライト、スタンダードは自動バックアップ非対応です。

バックアップしたい場合は、月330円のバックアップオプションに加入する必要があります。

バックアップオプションに加入するくらいなら、最初から「ハイスピードプラン」で契約したほうがお得です。

そのため、本気でブログを始めたい人はハイスピードプランがおすすめです。

4:シンレンタルサーバー

シンレンタルサーバー

シンレンタルサーバーは、エックスサーバー株式会社が2021年にスタートさせたレンタルサーバー事業です。

現在は、エックスサーバーの新たなグループ会社「シンクラウド株式会社」に移管されています。

エックスサーバーのサーバーシステムをベースにしたレンタルサーバーで、最新技術をいち早く導入し、最先端サーバーをコスパ良く提供する事を目指しているレンタルサーバーです。

安定性を重視するエックスサーバーとは対照的なサーバーと言えます。

とは言っても、ベースはエックスサーバーのシステムを利用しているので安定性は高いです。

さらに、最新技術の導入により転送速度は超高速で、エックスサーバーより安く契約出来ます。

シンレンタルサーバーは、「速い」「安い」「最先端」と言えるレンタルサーバーです。

個人ブログにおすすめのプランは、「ベーシックプラン」です。

■シンレンタルサーバー関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】シンレンタルサーバーとエックスサーバーの違いを比較!

【2025年版】シンレンタルサーバーの悪い評判・良い評判!メリット・デメリットも解説!

【2025年版】シンレンタルサーバーでワードプレスを始める方法を画像付きで解説!

シンレンタルサーバーの料金プラン

契約期間ベーシックスタンダードプレミアム
3ヶ月990円1,980円3,960円
6ヶ月990円1,980円3,960円
12ヶ月880円1,780円3,560円
24ヶ月825円1,650円3,300円
36ヶ月770円1,540円3,080円
  • 表示料金はひと月あたりの金額です。
  • シンレンタルサーバーは初期費用無料です。
  • シンレンタルサーバーには、無料お試し期間が10日間あります。

ベーシック
ブログ初心者におすすめのプラン。

スタンダード
中級者~上級者におすすめのプラン。

プレミアム
大規模サイト運営中の法人や個人におすすめのプラン。

シンレンタルサーバーの機能・性能

項目ベーシックスタンダードプレミアム
ディスク容量700GB1,000GB1,200GB
vCPU6コア8コア10コア
メモリ8GB12GB16GB
転送量無制限無制限無制限
無料独自SSL
バックアップ過去14日分過去14日分過去14日分
マルチドメイン無制限無制限無制限
稼働率99.99%99.99%99.99%
ワードプレス
簡単インストール

シンレンタルサーバーは、申し分ないサーバーを提供してくれています。

ベーシックで十分過ぎる性能があるので、何かに困る事はありません。

今からブログを始める人はベーシックで十分です。

5:さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバ-トップ画像

さくらのレンタルサーバは、「さくらインターネット株式会社」が運営しているレンタルサーバー事業です。

高品質でコストパフォーマンスに優れたサービスを提供しており、競合他社と比較して料金が安く、サービス品質が高いのが特徴の一つです。

個人だけでなく法人にも人気のレンタルサーバで、とくに個人ブロガーから支持を受けています。

「2ちゃんねる」や「mixi」「ニコニコ動画」などのスタートアップ時には「さくらのレンタルサーバ」が利用されていた歴史があり、信頼と実績があるレンタルサーバーです。

個人ブログにおすすめのプランは、「スタンダードプラン」です。

■さくらのレンタルサーバ関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】さくらのレンタルサーバの悪い評判・良い評判!メリット・デメリットも解説!

さくらのレンタルサーバの料金プラン

契約期間ライトスタンダードビジネス
1ヶ月660円2,970円
12ヶ月165円550円2,420円
24ヶ月160円539円2,365円
36ヶ月121円500円1,980円
  • 表示料金はひと月あたりの金額です。
  • さくらのレンタルサーバは初期費用無料です。
    (マネージドスモール、マネージドミディアム、マネージドラージプランは17,600円の初期費用が必要です)
  • さくらのレンタルサーバには、無料お試し期間が14日間あります。

ライト
ブログは必要なく、サーバーだけ必要な人におすすめのプラン。

スタンダード
ブログで収益化したい人におすすめのプラン。

ビジネス
法人におすすめ

さくらのレンタルサーバの機能・性能

項目ライトスタンダードビジネス
ディスク容量100GB300GB600GB
vCPU非公開非公開非公開
メモリ非公開非公開非公開
転送量無制限無制限無制限
無料独自SSL
バックアップ×最大8個最大8個
マルチドメイン20個200個400個
稼働率99.99%99.99%99.99%
ワードプレス
簡単インストール
×
  • さくらのレンタルサーバは、vCPU、メモリが非公開です。
  • ライトプランはワードプレス利用不可です。

さくらのレンタルサーバでは、余ったディスク容量をオンラインストレージとして活用できます。

たとえば、スマホで撮った写真や動画を保管することが出来ます。

個人ブログを始めるなら、「スタンダードプラン」以外の選択肢がありません。

6:カラフルボックス

カラフルボックスレンタルサーバートップ画像

カラフルボックスは、「株式会社カラフルラボ」が2018年にスタートさせたレンタルサーバーです。

カラフルボックスは、豊富なプランが特徴です。

2018年スタートなので、他社と比較すると歴史は浅いです。

しかし、2022年1月の日本トレンドリサーチの調査では「副業に使いたいレンタルサーバー」「レンタルサーバーコストパフォーマンス満足度」「レンタルサーバー表示速度満足度」の三部門でNo.1を受賞するなど、実績があるレンタルサーバーとなっています。

カラフルボックス調査結果

個人ブログの運営や、アフィリエイトサイトを運営したい方におすすめです。

ブログ初心者におすすめプランは、「BOX2」です。

■カラフルボックス関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】カラフルボックスの悪い評判・良い評判!メリット・デメリットも解説!

カラフルボックスの料金プラン

契約期間BOX1BOX2BOX3BOX4
1ヶ月792円1,452円2,442円3.278円
3ヶ月748円1,364円2,288円3,058円
6ヶ月704円1,276円2,134円2,838円
12ヶ月638円1,166円1,958円2,618円
24ヶ月594円1,078円1,804円2,398円
36ヶ月528円968円1,628円2,178円
  • 表示料金はひと月あたりの金額です。
  • カラフルボックスは、3ヶ月以上で契約すれば初期費用無料です。
    (3ヶ月未満の初期費用は2,200円です。)
  • カラフルボックスには、無料お試し期間が30日間あります。
  • カラフルボックスには、BOX1~BOX8までの計8つのプランがあります。
  • BOX4以上のプランは上級者向けです。

BOX1
趣味程度でブログを始めたい人におすすめのプラン。

BOX2
ブログで本気で稼ぎたい人におすすめのプラン。

BOX3
中級者以上におすすめのプラン。

BOX4以上
上級者以上におすすめのプラン。(大規模サイト運営など)

カラフルボックスの機能・性能

項目BOX1BOX2BOX3BOX4
ディスク容量200GB700GB1,000GB1,200GB
vCPU1コア6コア8コア10コア
メモリ2GB8GB12GB16GB
転送量6TB無制限無制限無制限
無料独自SSL
バックアップ過去14日分過去14日分過去14日分過去14日分
マルチドメイン無制限無制限無制限無制限
稼働率非公開非公開非公開非公開
ワードプレス
簡単インストール

※カラフルボックスは稼働率が非公開なのでわかりません。

カラフルボックスは地域別バックアップを採用しています。

地域別バックアップとは、たとえば東日本の人は西日本のサーバーでバックアップをするということです。

これのメリットは、万が一東日本で震災が発生してもバックアップは西日本にあるのでデータを守ることが出来るという利点があります。

性能として、BOX2以上であればブログ開設になにも問題ないと言えます。

7:mixhost

mixhostサーバートップ画像

「mixhost」は、「アズポケット株式会社」が運営しているレンタルサーバー業者です。

創業は2016年とレンタルサーバー事業者としては後発組になりますが、高機能・高性能サーバーを提供しており、ブロガーに人気のレンタルサーバーとなっています。

「mixhost」は元アフィリエイターが1人で立ち上げたサーバーです。

「海外にはいいサーバーがあるのに、国内にはいいサーバーがない!」

「アフィリエイターのために最高のレンタルサーバーを作りたい!」

そういう考えで作り、 現在ではサイト運用数100万件を突破しています。

現在進行形で、急成長で大幅にシェアを伸ばしている、今大注目のレンタルサーバーです。

高速で安定したサーバーをお探しなら、候補に入れるべきサーバーと言えます。

おすすめプランは「プレミアム」です。

■mixhost関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】mixhostの悪い評判・良い評判!メリット・デメリットも解説!

mixhostの料金プラン

契約期間スタンダードプレミアムビジネス
3ヶ月880円900円1,980円
12ヶ月880円900円1,980円
36ヶ月880円900円1,980円
  • 表示料金はひと月あたりの金額です。(税抜き金額)
  • mixhostは初期費用無料です。
  • mixhostには、無料お試し期間がありません。
    ただし、30日間の返金保証制度があるので、実質30日の無料お試し期間があると言えます。
  • mixhostは、どの契約期間を選んでもひと月あたりの金額は同じです。
  • 表の金額は初回契約時の料金で、更新時の料金は高くなります。

契約更新時のひと月あたりの料金は以下を確認して下さい。

スタンダード
趣味ブログなどに最適なプランです。
更新時は、ひと月あたり1,980円

プレミアム
本気でブログで収益化したい人におすすめのプラン。
更新時は、ひと月あたり2,980円

ビジネス
法人や大規模サイト運営中の方におすすめのプラン。
更新時は、ひと月あたり4,980円

mixhostの機能・性能

項目スタンダードプレミアムビジネス
ディスク容量無制限無制限無制限
vCPU非公開非公開非公開
メモリ非公開非公開非公開
転送量無制限無制限無制限
無料独自SSL
バックアップ過去14日分過去14日分過去14日分
マルチドメイン無制限無制限無制限
稼働率99.99%99.99%99.99%
ワードプレス
簡単インストール

さすがに高性能です。

なにひとつケチの付けようがないサーバー性能です。
(まぁ、料金高いですからね…)

高機能・高性能・高速サーバーをお探しならmixhostは間違いない選択です。

8:お名前.comレンタルサーバー

お名前.comレンタルサーバーのTOP画像

お名前.comレンタルサーバーは、「GMOインターネットグループ」が運営しているレンタルサーバーです。

ドメイン取得業者で国内No.1の「お名前.com」が提供しているレンタルサーバーですね。

お名前.comレンタルサーバーの特徴は以下を確認!

  • 国内利用者37万人以上
  • 独自ドメインが無料で利用出来る
  • 簡単な操作でブログを始めることが出来る
  • 高速で安定したレンタルサーバー

最近は、お名前.comで独自ドメインを取得して、そのままお名前.comレンタルサーバーを利用してブログを始める人が増えています。

お名前.comレンタルサーバーは、高速で安定しており、管理が簡単と言う事もあり初心者におすすめのレンタルサーバーです。

■お名前.comレンタルサーバー関連の記事は以下をご参考下さい。

【2025年版】お名前.comレンタルサーバーの悪い評判・良い評判!メリット・デメリットも解説!

お名前.comレンタルサーバーの料金プラン

契約期間料金
1ヶ月1,430円
6ヶ月1,188円
12ヶ月1,078円
24ヶ月990円
36ヶ月891円
  • 表示料金はひと月あたりの金額です。
  • お名前.comレンタルサーバーは初期費用無料です。
  • お名前.comレンタルサーバーは初月無料です。(月初に申し込むとお得です)
  • お名前.comレンタルサーバーはプランが一つしかありません。

お名前.comレンタルサーバーの機能・性能

項目機能
ディスク容量600GB
vCPU非公開
メモリ非公開
転送量無制限
無料独自SSL
バックアップ過去14日分
マルチドメイン無制限
稼働率99.99%
ワードプレス簡単インストール

必要十分な性能を備えており、コストパフォーマンスに優れていると言えます。

ブログ運営に必要な機能は全て整っています。

レンタルサーバー専門用語解説

サーバーイメージ

ここからは、レンタルサーバーの専門用語について解説します。

上の表を見ても、専門用語だらけでわからないと思うので、なるべくわかりやすく説明します。

1:ディスク容量とは

ディスク容量とは、サーバーに保管できるデータ量の事です。
高ければ高いほど多くのデータをサーバーに保管する事が出来ます。
ちなみに、当ブログの様にテキストメインのブログであれば10GBもあれば余裕です。

2:vCPUとは

サーバーの処理能力の事を言います。
一般的にコア数が多いほど処理能力は高くなります。

3:メモリとは

CPUが処理能力だとすると、その処理したデータを保管して同時処理する容量がメモリだと言えます。
メモリの値が大きいほど同時処理能力が高いと言えます。

4:転送量とは

ブログやWEBサイトにアクセスされた時に、訪問者のPCやスマホなどに送信される1秒あたりのデータの総量の事を言います。
転送量が多ければ多いほど通信が速く快適にサイトを閲覧する事が出来ます。

5:SSLとは

「Secure Sockets Layer(セキュア・ソケット・レイヤー)」の頭文字を取ったもので、インターネット上で暗号通信をするための仕組みの事を言います。
「無料独自SSL」とは、無料で利用できるSSLがあるかどうかを言っています。
(安全な通信を確保するためにSSLは必ず設定した方いいです。)

6:バックアップとは

バックアップとはそのままの意味ですが、自身が構築したWEBサイトやメールデータのバックアップの事を言います。バックアップ体制がしっかりしてれば、万が一データが消えてもすぐに復元できます。

7:マルチドメインとは

一つのサーバーに対して複数のドメインを設定する事を意味しており、無制限の場合はいくつでもドメインを設定する事が出来る事を意味しています。

8:稼働率とは

サーバーの稼働率とは、一定期間のあいだにサーバーが稼働している率のことです。
数字が高いほど安定性が高いことになります。

9:ワードプレス簡単インストールとは

ワードプレスとは、WEBサイトやブログを作るためのCMS(コンテンツ管理システム)のことです。
簡単に言うと、ワードプレスはWEBサイトを作るための道具です。
ワードプレス簡単インストールとは、簡単な作業でインストール出来るかどうかを言っています。

機能・性能を重視する人におすすめのレンタルサーバー

おすすめのレンタルサーバー

機能・性能を重視する人におすすめのレンタルサーバーは、「エックスサーバー」と「コノハウィング」です。

エックスサーバーとコノハウィングは、国内トップクラスの性能をもったレンタルサーバーです。

  • 安定感・信頼性を重視するなら「エックスサーバー」
  • 速度を重視するなら「コノハウィング」で間違いないです。

高性能でコスパに優れたレンタルサーバーをお探しなら

高性能で、コスパに優れたレンタルサーバーは「ロリポップ」と「お名前.comレンタルサーバー」と「シンレンタルサーバー」です。

この3つのレンタルサーバーは、高性能でありながら料金もすこしだけお得です。

この3つの中ならシンレンタルサーバーが一番お得です。

その次に、ロリポップ、お名前.comレンタルサーバーという順です。

おすすめは、エックスサーバー系列のシンレンタルサーバーです。

とにかく安いレンタルサーバーをお探しなら

レンタルサーバーを安く契約したいなら「さくらのレンタルサーバ」がおすすめです。

さくらのレンタルサーバは、他社と比べて安く契約できます。

しかも、安いだけでなく基本的な機能は全て備えているので安心してブログを開設できます。

よくある質問

FAQのイメージ画像

ここからは、レンタルサーバー初心者によくある質問をまとめていきます。

よくある質問なので、ぜひ参考にして下さい。

Q1: レンタルサーバーとは何ですか?

A: レンタルサーバーとは、インターネット上でブログやWEBサイトなどを公開するために必要なサーバー(コンピュータ)を、プロバイダーなどから借りるサービスです。

Q2: レンタルサーバーの利用にはどんなメリットがありますか?

A: レンタルサーバーの利用には以下のようなメリットがあります。

1:低料金で利用できる
自分でサーバーを構築するより、安く利用できる。

2:管理不要
レンタルサーバー業者が管理やメンテナンスを行ってくれるため、技術的な知識が不要。

3:拡張性
トラフィック(アクセス数)の増加に応じてリソースを追加できるため、成長に合わせた柔軟な拡張が可能です。

Q3: レンタルサーバーを選ぶ際に注意すべきポイントはありますか?

A: レンタルサーバーを選ぶ際には以下のポイントに注意しましょう。

1:パフォーマンス
サーバーの速度や安定性が重要です。十分な性能を持つレンタルサーバーを選ぶことが重要です。

2:サポート体制
問題が発生した場合に迅速かつ適切なサポートが受けられるか確認しましょう。

3:セキュリティ
WEBサイトやブログのセキュリティ対策が適切に行われているか確認しましょう。

Q4: レンタルサーバーのストレージ容量はどのくらい必要ですか?

A: ストレージ容量は、WEBサイトやアプリケーションの規模やコンテンツによって異なります。

予定されるデータの量や成長の見込みを考慮し、必要な容量を選びましょう。

1:テキストベースのブログ
文章メインのブログの場合、数GBあれば余裕です。(10GB未満)

2:画像、動画メインのブログ
多くの画像や動画を利用する場合、50GB程度あれば十分です。(100GBあれば余裕です)

3:ダウンロードコンテンツメインのWEBサイト
ダウンロードコンテンツメインのWEBサイトの場合、コンテンツにより必要な容量が変わりますが、100GB以上必要だと考えられます。

Q5: レンタルサーバーの契約期間はどのくらいが一般的ですか?

A: レンタルサーバーの契約期間は業者によって異なりますが、一般的には以下のような契約期間があります。

1:月額契約
1ヶ月単位で契約を更新する形式です。
柔軟な契約期間であり、必要に応じて短期間で解約や切り替えができます。

2:年間契約
1年間の契約を結ぶ形式です。
月額契約よりも安い料金設定ですが、長期間の契約となるため注意が必要です。

3:2年契約や3年契約
2年や3年などの長期契約を結ぶ形式です。
一般的には最も安い料金設定ですが、長期間の契約となるため将来の予測や業者の信頼性を考える必要があります。

■契約期間については以下の記事を参考にして下さい。

【初心者向け】もう迷わない!レンタルサーバーの正しい契約期間の決め方!

さいごに

はじめてレンタルサーバーを契約するときって、どこがいいか迷いますよね。

正直、私も最初は迷いました。

このページでご紹介したレンタルサーバーはかなり有名なレンタルサーバーばかりです。

個人ブログ開設ぐらいでしたら、どこで契約しても間違いありません。

ただ、「どのレンタルサーバーがいいのかわからない!どうしよう」って悩むなら、エックスサーバーを契約すれば100%間違いありません。

エックスサーバーなら、全て整っています。

料金も月1,000円程度なので、そんなに高くありません。

また、エックスサーバーならサイトが成長しても困ることはないので将来的にも安心です。

ということで、最後までお付き合いありがとうございました。

このページの監修者

Hiroaki Onodera

静岡でWEB制作&コンサルティング会社を経営しています。
全国の制作会社様からコーディングやWordPress実装の仕事をお引き受けしています。

CONTACT

お問い合わせ

制作依頼、料金のお見積もり、サービスに関するご相談などお気軽にお問い合わせ下さい。
※お見積もりに料金はかかりません。

お問い合わせはこちら