モアフィールド株式会社

〒420-0858
静岡県静岡市葵区伝馬町1-2 ホテルシティオ静岡3階

©2025 More Field Inc.

WEB制作会社様のリソース不足を即日解消!
お気軽にご連絡ください!

CSSで正規表現を使う方法をわかりやすく解説!

きど

CSSでは一部、正規表現を書くことが可能です。

正規表現を使えば「class名に〇〇が含まれる要素のみにCSSを適用する」といったようなことができて便利です。

今回はCSSで正規表現を使う方法を解説します!

class名に〇〇が含まれる要素のみにCSSを適用する

適用元のHTML

<div class="text-small">text-small</div>
<div class="text-medium">text-medium</div>
<div class="text-large">text-large</div>
<div class="small-text">small-text</div>
<div class="medium-text">medium-text</div>
<div class="large-text">large-text</div>
<div class="media-small">media-small</div>
<div class="media-medimu">media-medium</div>
<div class="media-large">media-large</div>

ここからclassにtextを含むものを選択する場合は以下のように書きます

[class*="text"]{
  color:red;
}

すると以下のようにclass名にtextが含まれている要素のみにCSSが適用されます

class名の先頭に〇〇が含まれる要素のみにCSSを適用する

classの先頭がtextの要素を選択する場合は以下のように書きます

[class^="text"]{
  color:red;
}

するとclass名がsmall-textのように最初がtextでない要素は選択されなくなります。

class名の末尾に〇〇が含まれる要素のみにCSSを適用する

classの先頭がtextの要素を選択する場合は以下のように書きます

[class$="text"]{
  color:red;
}

するとclass名の末尾がtextの要素のみ選択されます。

まとめ

キド

今回はCSSで正規表現を使う方法を解説しました。

CSSで使える正規表現をまとめると以下になります。

〇〇を含む

*=

先頭が〇〇

^=

末尾が〇〇

$=

この記事が参考になりましたら、
SNSでシェアしていただけるとうれしいです!

このページの監修者

sk

現役エンジニア。WEB制作会社にてPHPやRubyを用いたバックエンド開発を担当。趣味のSEOでは個人ブログで月間最高26万PVを達成。Youtube開設6ヶ月でチャンネル登録者2万人達成。

CONTACT

お問い合わせ

制作依頼、料金のお見積もり、サービスに関するご相談などお気軽にお問い合わせ下さい。
※お見積もりに料金はかかりません。

お問い合わせはこちら