Googleアナリティクス「direct」とは?確認・特定の方法を解説!

Googleアナリティクス「direct」とは?
今野直倫

Googleアナリティクスを見ていると、「direct」という文字を見かけます。

ただ、「Googleアナリティクスのdirectって何?」「directの確認方法や特定方法を教えてほしい」そういった方も多いのではないでしょうか?

今回はそういった方へ向けて、Googleアナリティクスのdirectについて、確認方法から特定方法まで詳しく解説していきます。

この記事を参考にして、Googleアナリティクスのdirectについて理解を深め、WEBサイトの改善に役立てましょう。

Googleアナリティクスの「direct」とは?

「direct」とは?

Googleアナリティクスの「direct」とは、WEBサイトへの直接流入を表すチャネル(流入経路)のひとつです。

WEBサイトへのチャネル(流入経路)には、主に以下が挙げられます。

  • Organic Search:自然検索
  • Social:SNS流入
  • Referral:別サイトからの流入
  • Direct:直接流入

今回は、こういったチャネルの中からDirectに絞って詳しく説明します。

「direct」=参照元がないトラフィック

directとは、「参照元がないトラフィック」のことを指します。

参照元とは、ユーザーの訪問元となったWEBサイトのことで、directにはこの参照元が存在しません。

なぜなら、以下のようなアクセスがdirectとして計測されるからです。

  • お気に入りからの流入
  • ブックマークからの流入
  • URLを直接打ち込んでの流入
  • QRコードからの流入
  • メールに添付したURLからの流入 など

こういった流入には元となるページが存在しないため、directは参照元ページが不明となっているのです。

「direct」トラフィックの重要性

directトラフィックは、不明確な流入方法ながら、実は最も重要といってもいい流入だといえます。

なぜなら、お気に入りやブックマークされているページは、ユーザーニーズを満たしているページだと考えられるからです。

また、QRコードかやメルマガなどの施策も、WEBサイトにとっては重要で、正しく計測して次に活かす必要があります。

Googleアナリティクスでdirectトラフィックを正しく解析して、WEBサイトの改善に役立てることが大切です。

Googleアナリティクスで「direct」を確認する

まずは、Googleアナリティクスでdirectトラフィック全体の数を確認する方法を紹介します。

ここでは、directトラフィックの総数を確認するので、directトラフィックの詳しい中身までは分かりません。

directトラフィックの中身を特定する方法については後ほど解説しますので、まずは基本的な見方を覚えておきましょう。

サイト全体のdirectトラフィックを確認する

サイト全体のdirectトラフィック

サイト全体のdirectトラフィックの総数は、[Googleアナリティクスホーム]→[集客]→[概要]で確認します。

サイト全体のdirectトラフィック

画面中央の「Direct」と書かれているデータが、WEBサイト全体のdirectトラフィックです。

directトラフィックによる流入の各データを確認することができます。

  • ユーザー数:directトラフィックで訪れたユーザーの数
  • 直帰率:1ページだけ閲覧してサイトを離れた人の割合
  • コンバージョン率:directトラフィックのコンバージョン率

まずは上記のデータを確認して、WEBサイト全体のdirectトラフィックの傾向を掴んでおきましょう。

ランディングページごとに確認する

ランディングページごとのdirectトラフィック

ランディングページごとのdirectトラフィックを確認するには、先ほどの画面で[Direct]をクリックします。

ランディングページごとのdirectトラフィック

ランディングページとは、ユーザーがWEBサイトを訪れた際に、1番最初に閲覧したページのことです。

つまり、WEBサイトの入り口となっているページであるといえます。

ランディングページのデータを見る際に確認しておくべきは、以下の3つの指標です。

  • セッション:ユーザーの純粋なアクセス数
  • 直帰率:1ページだけ閲覧して離脱したセッションの割合
  • コンバージョン率:コンバージョンにいたったアクセスの割合

セッション数が多いにもかかわらず、直帰率が高い、あるいはコンバージョン率の低いランディングページは改善が必要です。

ランディングページの解析方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

Googleアナリティクスの「direct/none」とは?

direct/noneとは?

Googleアナリティクスの「direct/none」は、参照元となるメディアが不明の場合に表示されます。

Googleアナリティクスで[集客]→[すべてのトラフィック]→[参照元/メディア]と進むと、以下のような画面が表示されます。

direct/none

これが、direct/noneです。

「direct/none」となってしまう理由

direct/noneとなる理由

参照元があるにもかかわらず「direct/none」となってしまうのは、セキュリティの問題で表示されない場合です。

例えば、TwitterやFacebookからの流入は、ページがSSL化されている影響でdirect/noneとなってしまうことがあります。

これでは、SNS運用やSNS広告の成果を分析することができません。

施策の効果を正確に計測するためには、direct/noneを特定しなければいけないのです。

「direct/none」を特定する方法

direct/noneを特定する方法

direct/noneを特定する方法としては、キャンペーンパラメータを設定することが挙げられます。

キャンペーンパラメータとは、WEBサイトへのリンクの末尾に付与することで、アクセス元を特定する変数のことです。

例えば、Facebookの投稿からWEBサイトへリンクを送る場合は、以下のように設定します。

https://www.example.com/?utm_source=facebook&utm_medium=social

キャンペーンパラメータの設定方法については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

「direct/none」が急に増えた時の対処法

direct/noneが急に増える原因

「direct/none」が急に増えたという場合は、リファラスパムが原因として考えられます。

リファラスパムとは、アクセスを確認した人をスパムサイトに誘導するために、スパムサイトからアクセスする手口です。

これらのアクセスが増えると、正確なアクセス数が計測できなくなってしまうので計測から除外する必要があります。

リファラスパムはGoogleアナリティクスの設定で除外することが可能です。

リファラスパムの除外方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

まとめ:Googleアナリティクス「direct」について理解しよう

今回は、Googleアナリティクスのdirectについて、確認方法から特定方法まで解説しました。

本記事の要点は、以下のとおりです。

  • directとは、WEBサイトへの直接流入を表すチャネル(流入経路)のこと
  • directトラフィックは、[Googleアナリティクスホーム]→[集客]→[概要]で確認できる
  • direct/noneを特定するにはキャンペーンパラメータの設定が必要

この記事を参考にして、Googleアナリティクスのdirectについて理解を深め、WEBサイトの改善に役立てましょう。

この記事を書いた人

今野 直倫

SEOディレクター / Webライター / コーヒー販売
コンテンツディレクターとしてSEO施策・KW選定・構成作成・校正校閲・進捗管理・ライター採用まで担当。コーヒーメディアで記事執筆も。個人ではコーヒー販売を行う。