キーワードの検索ニーズを調べる方法とは?おすすめツールも紹介!

キーワードの検索ニーズを調べる方法とは?おすすめツールも紹介!

キーワード調査は行っていても、検索ニーズまで丁寧にリサーチしている人は、それほど多くないかもしれません。

「そもそもキーワードの検索ニーズって?」「検索ニーズを調べる方法を教えてほしい」そういった方もいるでしょう。

今回は、キーワードの検索ニーズとは何なのか、どういった方法で調べれば良いのかなど、詳しく解説します。

また、検索ニーズを調べる際のおすすめツールも紹介するので、ぜひ参考にして、コンテンツ制作に取り入れてみてください。

キーワードの検索ニーズとは

Google

キーワードの検索ニーズとは、キーワードで調べることでユーザーが「知りたいこと」「達成したいこと」を指します。

例えば、「コーヒー 淹れ方」「コーヒー豆 おすすめ」というキーワードでは、それぞれ以下のようなニーズが想定されるでしょう。

  • コーヒー 淹れ方:コーヒーのおいしい淹れ方を知りたい
  • コーヒー豆 おすすめ:おすすめのコーヒー豆を知って買いたい

キーワードには、何らかの検索ニーズがあります。検索ニーズを満たしたコンテンツが上位表示され、ユーザーの役に立つため、検索ニーズを調査することは重要です。

キーワードの検索ニーズを調べる方法

Google

キーワードの検索ニーズは、ツールを使うことにより効果的に調べることができます。

しかし、「このキーワードのニーズは、コレ」というように表示してくれるわけではありません。最後には、人間の目で確認して、人間の頭で考える必要があります。

ツールを知ることはもちろん、検索ニーズを推測する考え方も身につけましょう。

キーワードプランナーでキーワードを選定する

キーワードプランナー

キーワードを選定する際は、ある程度のニーズがあるものを選んだ方が良いです。

まったくニーズのないキーワードでコンテンツを作っても、アクセスは集まらないので、売り上げにもつながりません。

まずは、キーワードプランナーを使って、実際に検索されているキーワードなのかを確認しましょう。

キーワードプランナーで検索volを調べる

例えば、「コーヒー豆 おすすめ」は実際に検索されていて、需要が高いことがわかります。

一方で、「コーヒー豆 フルーティ おすすめ」は、ほとんど検索されていないため、アクセスは見込めません。

ただ、サイトの現状によっては「コーヒー豆 苦い おすすめ」のように、検索ボリュームの小さいキーワードを選定した方が良い場合もあります。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

上位ページのタイトルからニーズを探る

上位ページのタイトルを見ると、キーワードのおおよそのニーズが把握できます。例えば、「キーワード選定」というキーワードの検索結果は、以下のとおりです。

検索結果の上位ページ
  • キーワード選定の方法・手順を知りたい
  • キーワード選定のコツを知りたい
  • キーワード選定ツールを知りたい

上記のような検索ニーズがありそうだと分かります。大まかな検索ニーズを捉えるために、まずはGoogleで実際に検索してみましょう。

上位ページの内容からニーズを探る

大まかな検索ニーズが把握できたら、さらに具体的な検索ニーズをチェックします。検索上位10ページの内容を見ると、どういった内容がユーザーに求められているのかわかるでしょう。

1ページずつ目視しても良いですが、あまり効率的ではありません。ラッコツールズの「見出し(hタグ)抽出」を利用すると、上位ページの内容が一括で確認できます。

上位ページの見出し

データはCSV(エクセルで開けるファイル)でダウンロードできるので、加工も簡単です。

見出しタイトルを見て、さらに詳しく知りたければURLからページに飛ぶと効率が良いでしょう。

上位ページの内容は、ユーザーが求めている内容(=検索ニーズ)であるといえます。もちろん、全て正しいわけではないので、自分の頭で考えて精査することが必要です。

潜在ニーズを知って記事の質を高めよう

考えている人

潜在ニーズとは、ユーザー自身も気付いていない、心の奥にある検索ニーズを指します。

ここまで触れてきたのは「顕在ニーズ」と呼ばれる、キーワードから推測できる表層の検索ニーズです。

コンテンツ制作においては、顕在ニーズと潜在ニーズの両方を満たすことが欠かせません。

潜在ニーズを満たすことで、ユーザーの満足度を高めることになり、SEO的な評価の向上にもつながります。

上位ページのメタディスクリプションを見る

上位ページのタイトル・内容に加えて、メタディスクリプションも確認します。

なぜなら、メタディスクリプションは、Googleが記事内から抽出しているものであり、Googleがユーザーに見せたい内容だと推測できるからです。

メタディスクリプションには、ユーザーが知りたいことが書かれているといえます。

メタディスクリプション

例えば、「Webライティング リサーチ」と調べるユーザーは、第一義的に「Webライティングのリサーチ方法が知りたい」と思っているでしょう。

しかし、深層心理として「リサーチに時間がかかっているから、効率的な方法を知りたい」と思っているかもしれません。

メタディスクリプションには、こういった潜在ニーズが反映されていることがあります。記事に反映すれば、よりユーザーに役立つコンテンツとなるでしょう。

Yahoo!知恵袋を活用する

Yahoo!知恵袋で検索すると、ユーザーの潜在ニーズを知ることができます。例えば、以下は「化粧水 40代」というキーワードで検索した結果です。

  • 安い化粧水は効果がないのだろうか?
  • 乾燥肌に効果のある化粧水を知りたい

「40代におすすめの化粧水が知りたい」の他にも、上記のようなニーズが読み取れます。こういった潜在ニーズを記事に盛り込むと、上位表示や売上増加につながるでしょう。

検索ニーズを知ることがSEO対策の第一歩!

検索ニーズを知ることは、SEO対策の第一歩であるといえます。記事にいくらキーワードを盛り込んでも、検索ニーズを捉えていなければ、上位表示されることは決してありません。

また、検索ニーズを知ることで、自社の商品やサービスを効果的に訴求することができます。したがって、販売数や売上の増加にもつながるのです。

SEO対策を行うのであれば、まずは検索ニーズを理解するところから始めましょう。

この記事を書いた人

今野 直倫

SEOディレクター / Webライター / コーヒー販売
コンテンツディレクターとしてSEO施策・KW選定・構成作成・校正校閲・進捗管理・ライター採用まで担当。コーヒーメディアで記事執筆も。個人ではコーヒー販売を行う。