SEOと更新頻度の関係性は?適切なタイミングや重視すべきこと

seo-update-frequency
今野直倫

SEOについての知識を深めると、「更新頻度は大切なのか?」と疑問に思うことがありますよね。

SEOにおいて更新頻度は大切です。しかし、更新頻度を高めるだけでは、高いSEO効果は期待できません。更新頻度を高くするだけでなく、質の高いコンテンツやリライトを効果的に行うことで、高いSEO効果が期待できるでしょう。

この記事では、SEOと更新頻度の関係性や更新頻度を上げる際のポイントを解説します。SEOと更新頻度についての理解が深まり、どのような更新頻度でSEO対策をするべきか、更新頻度の他に重要なことがわかるでしょう。

SEOと更新頻度の関係性とは?

SEO更新頻度関係性

SEO対策は、検索エンジンに最適化し、コンテンツを検索上位に表示させユーザーの流入やコンバージョンを高めることが目的です。そのSEO対策の1つに、更新頻度が上がれば、Googleから評価され、検索上位に上がりやすいという意見があります。

本当にSEOと更新頻度の関係はあるのでしょうか。答えは、更新頻度を上げるだけでは、SEOの効果はとくにないということです。

Googleでも公式に明言されていることなので、詳しく確認しておきましょう。

SEOにおける更新頻度の関係性

今までのWebマーケティング業界では、Webサイトの更新頻度が高いとSEO効果も高くなるという意見がありました。そのため、低品質なコンテンツや意味のない更新が行わることが多かったのです。

かつてのGoogleの検索アルゴリズムであれば、評価されることがあったのかもしれません。しかし、アップデートによって、高品質なコンテンツを正しく評価できるように精度が上がっています。更新頻度を高めるだけでは高いSEO効果は期待できないでしょう。

コンテンツを更新することの意味

コンテンツの更新頻度が高いと、クロールの頻度が上がります。クロールとは、Web上にあるページの情報を収集するGoogleのロボット(クローラー)がWebサイトを巡回することです。

クロール頻度が高いと、それだけ評価されやすいようにも感じます。

しかし、Googleのジョン・ミラー氏によると、クロール頻度に関わらず、ページを正しく評価しているという趣旨の発言をしています。(注1)

直接のGoogleの評価にはつながりませんが、コンテンツの更新頻度が高いWebサイトはユーザーからの評価を高めることにつながるでしょう。なぜなら、ユーザーに「このWebサイトは最新情報が見られる」「ここに行けば何か新しい情報がある」という認識を持ってもらえるからです。

検索に関するGoogleの方針をご紹介します。

Google のサービスは人々の生活を支えるものであり、私たちのコミットメントが揺らいでしまうようなことがあってはなりません。テクノロジーは進化し続けますが、Google は、情報を検索するユーザーの皆様を将来にわたって支援し続けます。

Google 検索の仕組み | Google の使命

ユーザーを支援し続けることが明言されている以上、ユーザーからの評価が高まれば、Googleの評価を高める要因にもなります。更新頻度を上げることも意識する必要があると言えるでしょう。

コンテンツの更新頻度を上げる方法

SEO更新頻度上げる方法

コンテンツの更新頻度を上げるのは簡単ではありません。また、更新頻度を上げて、低品質なコンテンツを発信するだけのWebサイトになると、結果的に逆効果になるかもしれません。

そのため、コンテンツの管理を徹底して、コンテンツの構成案の作成やキーワードの選定を効率的に行う必要があります。また、適切な更新頻度はどのくらいなのかもご紹介するので、確認しておきましょう。

コンテンツの管理やディレクションを徹底する

コンテンツを更新し続けるためには、運営者が記事作成やコンテンツの質の管理を徹底する必要があります。

コンテンツの新規作成には、ライターが必要になります。そのライターとの進捗管理やスケジュール調整などを行い的確にディレクションすることで、高品質なコンテンツを定期的に作成し、更新頻度を維持できるでしょう。

コンテンツの管理やディレクションができる運営体制が大切です。

構成案の作成やキーワード選定を効率的に行う

記事の執筆だけでなく、構成案の作成やキーワードを選定する工程も時間がかかります。そのため、その効率化を図らなければ更新頻度を上げられないでしょう。

運営で適切なフレームワークを設定したり、キーワードの選び方をマニュアル化したりすることで、誰でも効率的に作成できる環境を整えることが大切です。

キーワード選定の際にツールを利用して、効率化を図ることもできるので参考にしてみてください。

更新頻度の適切なタイミングとは

更新頻度はどれくらいが適切なタイミングなのか疑問ですよね。Googleの評価基準は、ユーザーにとって有益で高品質なコンテンツです。(注2)ユーザーも、低品質なコンテンツよりは、有益で高品質なコンテンツを求めています。

そのため、更新頻度は毎月どれくらいという基準ではなく、高品質なコンテンツを作成できる間隔で考えるとよいでしょう。

その間隔が短いとそれだけ評価される可能性も高まるので、おすすめです。しかし、更新頻度にとらわれて、低品質なコンテンツばかりを発信しないように気をつけてください。

SEOで更新頻度を上げる際に重視すべきこと

SEO更新頻度重視すべきこと

更新頻度を上げるだけでは効果的なSEO対策を期待できません。更新頻度を上げる際には、新たなコンテンツを作成するだけでなく、低品質なコンテンツを削除したり、リライトしたりすることも大切です。

更新頻度を上げる際に重視すべきことは以下の4つです。

  1. 低品質なコンテンツの削除
  2. 同じ内容のコンテンツの統一
  3. 低品質なコンテンツのリライト
  4. 高品質なコンテンツの作成

更新頻度を上げるときに、どういった点を重視して行えばより効果的なのか確認していきましょう。

1.低品質なコンテンツの削除

低品質なコンテンツを削除するには、どのコンテンツが低品質なのかを判断する必要があります。そのため、Googleサーチコンソールなど無料のツールを利用して、検索表示回数やクリック率などを確認してください。

Googleサーチコンソール

他のコンテンツと比べて、それぞれの数値が低いコンテンツは削除してもよいでしょう。新規記事の投稿だけでなく、ユーザーの満足度が低いコンテンツを選び、削除することもWebサイトの更新の1つです。

2.同じ内容のコンテンツの統一

更新頻度を意識してしまうと、運営が長いWebサイトの場合、類似した内容のコンテンツを作成してしまう場合があります。同じWebサイト内に類似した内容のコンテンツが複数あると、ユーザーは混乱してしまうでしょう。

そのようなコンテンツは統一することで、コンテンツの質も上がり、改善することができます。しかし、新規コンテンツを作成して、更新頻度を上げる際は、類似したコンテンツがないのかを事前に確認することで防げる部分もあるので意識しておきましょう。

3.低品質なコンテンツのリライト

検索順位が下がってきている、古い情報が記載されているコンテンツは、リライトする必要があります。

ユーザーが訪問した際に、古い情報が記載されていると、ユーザーに満足してもらえず、結果的にGoogleの評価が下がる原因にもなります。検索順位が落ちてきたと感じたら、そのコンテンツをいま一度確認してみましょう。

4.高品質なコンテンツの作成

Googleは、更新頻度よりも高品質なコンテンツを高く評価しています。(注2)そのため、高品質なコンテンツの更新頻度を上げるように意識しましょう。

一方、低品質なコンテンツばかりを投稿してしまうと、Webサイト自体の質を下げてしまうので、注意してください。

コンテンツのリライトや質を高めるSEO対策とは?

SEO対策とは

リライトや高品質なコンテンツを作成する方法を確認しましょう。

更新頻度を上げるだけというよりは、リライトを行う、コンテンツSEOを意識して更新し続けるということが大切です。

リライトする際や高品質なコンテンツを作成するにはいくつかのポイントがあるので、それぞれ解説します。そのポイントを理解せずにリライトやコンテンツ作成をしても、高いSEO効果は期待できません。ぜひ、参考にしてください。

古いコンテンツのリライト対策

コンテンツは、基本的に情報が古くなったタイミングでリライトすることが多いです。古い情報は更新されて正しくないこともあるので、ユーザーに誤った情報を届けることになります。そのため、リライトする際は古い情報を新しい情報に置き換えるように意識しましょう。

また、情報量が少なく広告などが多い、独自性がない、などユーザーが満足していないコンテンツは加筆やリライトをする必要があります。リライトする際は、改めて記事を読み返して自分自身が満足できるコンテンツなのかも意識するとよいでしょう。

そうはいっても、どの記事に古い情報が記載してあり、低品質なのかを知ることは大変です。そのため、Googleサーチコンソールなどを利用して、流入や検索順位が落ちてきているコンテンツをリライト記事に選定しましょう。

コンテンツの質を重視したSEO対策

コンテンツの質を重視したSEO対策はコンテンツSEOとも呼ばれています。コンテンツSEOはユーザーの有益な情報を届けたり、ユーザーに満足感を与えたりと価値のあるコンテンツを積み上げることです。その結果、ユーザーをWebサイトに多く集めることができます。

Googleは以下のように明言しています。

・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。

・ユーザーをだますようなことをしない。

ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

このようにGoogleは、ユーザーの利便性を重視しています。ユーザーに価値ある情報を提供するコンテンツSEOを意識して更新頻度を高めることで、効果的なSEO対策が期待できるでしょう。

SEO対策は更新頻度以外の部分も重要!

SEO更新頻度以外
今野直倫

更新頻度はSEOに影響がありました。更新頻度を上げるためにはコンテンツの管理や構成案の作成などを効率的に行うことがポイントです。

また、更新頻度を上げる際に重要なポイントは以下の4つでした。

  1. 低品質なコンテンツの削除
  2. 同じ内容のコンテンツの統一
  3. 低品質なコンテンツのリライト
  4. 高品質なコンテンツの作成

しかし、更新頻度を高めるだけでは、高いSEO効果が期待できません。更新頻度を高くするだけではなく、質の高いコンテンツやリライトし続けることで、高いSEO効果が期待できます。

ぜひ、更新頻度を上げるだけでなく、リライトやコンテンツSEOを意識して取り組んでいきましょう。

出典:
注1:Google Says Less Crawl Rate Isn’t Necessarily A Bad Thing
注2:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) | Google 検索セントラル | Google Developers

この記事を書いた人

今野 直倫

SEOディレクター / Webライター / コーヒー販売
コンテンツディレクターとしてSEO施策・KW選定・構成作成・校正校閲・進捗管理・ライター採用まで担当。コーヒーメディアで記事執筆も。個人ではコーヒー販売を行う。