この記事ではWordPressのプロフィール設定とユーザー登録について解説しています。
プロフィール設定では、管理画面のカスタマイズや、WEBサイト上で表示される “名前”や“プロフィール”に関する設定ができます。
また、1つのWEBサイトに複数の投稿者がいる場合や、コメントや閲覧を会員制にする場合にはユーザー登録の仕方を把握しておく必要があります。
プロフィール設定
前述のとおり、プロフィール設定では管理画面のカスタマイズやWEBサイトに表示される名前やプロフィール等の設定ができます。
それでは、プロフィール設定の仕方を解説していきます。

WrodPress管理画面から「ユーザー」をクリックします。

WordPressのユーザー一覧が表示されます。
ユーザーを追加していなければ、管理者であるあなたしか表示されていないはずです。

では、ユーザー名をクリックしてください。
一つずつみていきましょう。
個人設定
ビジュアルエディター

こちらは基本的にチェック不要です。
「ビジュアルリッチエディターを使用しない」にチェックを入れると、Gutenbergの便利なブロックが使えなくなります。

投稿画面を見るとシンプルなエディターのみで、装飾などはHTMLタグを自分で入力しなければなりません。
Gutenbergに関する詳しい解説はこちらの記事を参考にしてください。
→ WordPressの投稿で”テキスト”に関するブロックの使い方
シンタックスハイライト

こちらもチェック不要です。
「コード編集中のシンタックスハイライトを無効化」をチェックするとテーマエディターでシンタックスハイライトが無効になります。

シンタックスハイライトは要素ごとに異なる色を表示するとても便利な機能です。
管理画面の配色

クリックすると管理画面の配色が変わります。
それぞれクリックして気に入った配色があればそれに設定してください。
キーボードショートカット

こちらは投稿でクラシックエディターを使う場合にチェックを入れておくと便利です。
「コメントモデレーション用のキーボードショートカットを有効にする」にチェックを入れると、見出しやリンクの挿入などがショートカットキーで使用できるようになります。
※ショートカットキーはWordPress.orgのこちらのページに記載されています。
- Gutenbergではクラシックブロックでしか使用できません。
ツールバー

こちらはチェックを入れておきましょう。
「サイトを見るときにツールバーを表示する」にチェックを入れておくと、ログイン状態でWEBサイトを開いたときにウィンドウの上部にツールバーが表示されます。

管理画面に戻ったり、投稿の編集画面にいけるので便利です。
言語

「サイトデフォルト」で大丈夫です。
名前
ユーザー名

こちらは変更できません。
ユーザー一覧に表示されるのと、ログインIDにもなります。
名・姓

こちらはユーザー一覧の「名前」に表示されます。

- また“ブログ上の表示名“として使用することもできます。
ニックネーム (必須)

“ブログ上の表示名“として使用できます。
ブログ上の表示名

記事の作成者やプロフィールとして表示される名前を選択できます。
- ログインIDになる”ユーザー名”を設定するのはセキュリティ上問題があるので気をつけましょう。

テーマによりますが、このような感じで表示されます。
連絡先情報
メールアドレス (必須)

通知を受けたりログインする際に使用します。
普段から利用しているメールアドレスを登録しましょう。
サイト

テーマによってはプロフィールと一緒にサイトへのリンクを表示させることができます。
あなたについて
プロフィール情報

プロフィールとして表示させることができます。
このように表示されているのが確認できます。
プロフィール写真

Gravatarというサービスを利用して画像を表示させることができます。

「Gravatar でプロフィール画像の変更が可能です。」をクリックします。

「Gravatarを作成」をクリックしてWordPress.comにログインすればすぐに作成できます。
アカウント管理
新しいパスワード

パスワードを変更できます。
セキュリティレベルが表示されるので、最低でも“普通”、できれば“強力”になるように設定してください。
セッション

他のPCやスマホからログインしたままの場合「ほかのすべての場所でログアウト」をクリックすることができます。
クリックすると、そのままですが他のデバイスからログインしたセッションが切れてログアウトされます。

最後に「プロフィールを更新」をクリックして更新を反映させましょう。
ユーザー登録
次はユーザー登録の仕方から解説していきます。

先ほどのユーザー一覧の画面より「新規追加」をクリックします。

こちらが新規追加の画面です。
ほぼ先ほど解説していますが、以下の2点は確認しておきましょう。
ユーザー名(必須)

ユーザー名は後から変更ができません。
また、ログインIDとしても利用できますので、推測されにくいユーザー名にしましょう。
権限グループ

ユーザーは用途によって以下の5つの権限から選択することができます。
購読者
→サイトの閲覧のみできます。会員制のサイトなどを作成した場合に利用者に付与する権限です。
寄稿
→記事の下書き+編集までできます。
投稿者
→記事の投稿+編集+公開までできます。
編集者
→記事以外のコンテンツも操作することができるようになります。
管理者
→WordPressのすべての操作ができるようになります。
上記より、追加するユーザーに適した権限を付与するようにしてください。

最後に「新規ユーザーを追加」をクリックして完了です。
ユーザーの新規作成時に、デフォルトで設定させる権限グループを指定することができます。
→新規ユーザーのデフォルト権限グループの設定
まとめ
今回はWordPressのプロフィール設定とユーザー登録について解説しました。
プロフィール設定では、管理画面のカスタマイズや、WEBサイト上で表示される “名前”や“プロフィール”に関する設定ができます。
また、1つのWEBサイトに複数の投稿者がいる場合や、コメントや閲覧を会員制にする場合にはユーザー登録をしなければなりません。
WEBサイトの運営をするうえで、プロフィール設定やユーザー登録の仕方を把握しておきましょう。