SEO対策に触れたことのある方であれば、EATという言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。
ただ、「EATってそもそもどういう意味?」「EATを満たしたSEO対策をするにはどうすれば良いの?」そういった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はそういった方へ向けて、SEO対策におけるEATについて、EATが重視される理由や対策方法を紹介していきます。
この記事を読めば、EATについての理解が深まり、より効果的なSEO対策を講じるヒントを得ることができます。
SEOで重要視されるE-A-Tとは?
近年、SEO対策においてEATという概念が、より重要視されるようになってきています。
このEATという概念の重要性は、Googleの「品質評価ガイドライン」においても触れられている通りです。
For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important.
Google品質評価ガイドライン
ここで使われているEATとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の略です。
以下では、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
Expertise(専門性)
専門性とは、WEBサイトがどれだけ特定の分野に精通しているかを示す尺度のことです。
基本的には、ある分野に特化した情報を発信しているWEBサイトは、専門性が高いと認識されやすくなります。
なぜなら、ある分野に特化したWEBサイトでは、その分野についての情報の密度が高くなるからです。
例えば、英語学習に特化した情報サイトであれば、単語学習からスピーキング上達まで、英語学習のあらゆる情報が集まることになります。
Googleに評価されるWEBサイトにするには、ある特定の分野に限定して情報を発信していくことが大切です。
Authoritativeness(権威性)
権威性とは、このWEBサイトの情報であれば正しい、とユーザーが思ってしまうようなブランディングができているかを示すものです。
ある分野において有名な執筆者が書いたページや、実際に事業を行っている運営者などのWEBサイトは権威性が高くなります。
なぜなら、名前の知れた人が情報を発信していると、ユーザーが情報を信用しやすくなるからです。
例えば、コーヒーの淹れ方を説明する記事であれば、素人よりも本職のバリスタが書いた記事の方が読んでいて信用できます。
ユーザーが安心してWEBサイトを利用できることが、Googleの評価にも繋がるので権威性も非常に重要な要素です。
Trustworthiness(信頼性)
信頼性とは、そのWEBサイトを信頼できるかどうかという指標です。
運営者情報や執筆者情報がしっかり開示されているWEBサイトは、ユーザーが信頼してページを閲覧することができます。
WEB上では相手の顔が見えないため、運営者情報などが全く分からないWEBサイトは安心して閲覧することができません。
例えば、運営者の名前や職業、経歴、実績、連絡先が載っていると、実在性が担保されて信頼することができます。
信頼性の高いWEBサイトにするためには、運営するあなた自身の情報を開示するようにしましょう。
SEOでE-A-Tが重要視される理由
EATについて理解して頂けたところで、SEOでEATが重要視される理由をさらに深掘りしていきます。
特にEATが重要視される分野もあるので、運営しているWEBサイトの内容によっては特段の注意が必要です。
以下の内容を把握して、EATの重要性を正確に捉えておきましょう。
ページの評価とE-A-Tの関係
Googleがページを評価することと、EATが満たされているかどうかには、直接的な関係はないといわれています。
では、なぜEATがSEOに重要なのかというと、EATを満たしているWEBサイトはGoogleに評価されやすいページとなるからです。
例えば、お医者さんが書いた医療情報についての記事はユーザーが信頼して読むことができるので、どこかに引用する可能性が高くなります。
したがって、EATの高いWEBサイトは被リンクを集めやすいといえるのです。
アルゴリズム自体にEATが組み込まれているわけではないですが、EATはアルゴリズムを概念化したものであるため重要です。
YMYLでは特に重要視される
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略で、お金や生活に関連性の高い分野を指す用語です。
このYMYL分野の情報を扱うWEBサイトでは、特にEATが満たされているかどうかが大事になってきます。
なぜなら、お金や生活に深くかかわる情報においては、情報の正確性・信頼性がさらに重要視されるからです。
YMYLに該当するWEBサイトのジャンルには、以下のものが挙げられます。
- 重要なニュース
- 政治や法律
- 金融
- 買い物
- 健康・医療
これらの情報を扱う個人のWEBサイトは、近年、軒並み検索順位を落としている傾向が見られます。
上記の分野の専門家であるならば、EATを高めるような施策を打って、Googleに評価してもらえるように対策しましょう。
YMYLについてはこちらの記事で詳しく説明しているので、参考にしてください。
E-A-Tを高めるSEO対策6つのポイント
ここでは、EATを高めるための具体的なSEO対策について、6つのポイントに分けて解説します。
EATが大切だというのは分かっても、適切にWEBサイトに反映できなければSEO効果を上げてGoogleに評価してもらうことはできません。
以下の6つのポイントを参考にして、あなたのWEBサイトのEATを高める施策を打ちましょう。
1つのテーマに特化する
WEBサイトのテーマは、基本的に1つのテーマに絞ります。
なぜなら、テーマがいくつも存在すると、テーマ1つ1つの内容が薄くなってしまい専門性が損なわれるからです。
例えば、以下のようにテーマを絞ると良いでしょう。
- 英語学習
- 地元の飲食店紹介
- WEBサイト運営情報
- 料理のレシピ
1つのテーマについて深く詳しく発信することで、WEBサイトの専門性を高めましょう。
1次情報に基づいたコンテンツを作成する
2次情報、3次情報ではなく、1次情報に基づいたコンテンツを作成します。
なぜなら、2次情報、3次情報と、情報の源泉から距離が離れることで、情報の正確性が下がってくるからです。
例えば、以下のような情報収集の仕方が望ましいでしょう。
- お店の情報→実際に店舗に足を運ぶ
- WEBサイト運営の情報→経験とデータに基づいて記述する
- 英語学習の方法→実際にその方法を試してみる
実体験や実際のデータからの情報を中心にコンテンツを作り、正確な情報を届けるようにしましょう。
運営者・執筆者の情報を明示する
運営者や執筆者の情報は、必ず明示するようにします。
なぜなら、顔の見えない相手が書いた文章は、信用できるのかどうか分からずユーザーに不安が残るからです。
具体的には、以下の情報を開示するようにしてください。
- 名前(法人なら会社名)
- 経歴・実績
- 所在地
- 顔写真
- 連絡先・SNS等
ページの書き手がより具体的に想像できると信頼性も増すので、できるだけ情報は開示しましょう。
信頼性の高いソースから引用する
情報を引用する場合は、信頼性の高いソースから引用します。
なぜなら、引用した情報をユーザーは信頼できなければ、WEBページ自体の信頼性の低下に繋がるからです。
例えば、分野ごとに以下のような情報ソースを利用すると良いでしょう。
- 医療情報→病院や研究者の発信する情報
- 法律・政治→政府系のWEBサイト
- SEOノウハウ→Googleのガイドライン
これらのような誰もが信頼できる情報ソースから引用することで、ページ自体の正確性・信頼性が担保されます。
SNS運用でブランディングする
SNS運用でWEBサイトのブランディングを行います。
なぜなら、SNSなどでWEBサイトの知名度が高まると、そのWEBサイトの発信する情報は正しいと思ってもらうことができるからです。
今やWEBサイトの運営者がSNSを運用するのは当たり前の時代で、多くの人(企業)が以下のSNSを利用しています。
- YouTube
- Facebook など
SNSでも良質な情報を発信することはWEBサイト自体の信頼性にも繋がるので、SNS運用を軽く見てはいけません。
質の高い被リンクを獲得する
質の高い被リンクを獲得するための施策を講じます。
なぜなら、質の高い被リンクを多く集めているWEBサイトは、Googleに高く評価されやすいからです。
ここまでの施策で被リンクを集めやすい土壌は整っているので、以下の方法で被リンクを獲得していきます。
- SNSを運用してWEBサイトの認知を高める
- SNSで拡散してもらいやすいUIにする
- 圧倒的に良質なコンテンツを作成する
これらの施策については、以下の記事で詳しく説明しているので、そちらを参考にしてみてください。
ユーザーファーストの前提を忘れない
ここまでEATについて説明してきましたが、SEO対策の根幹は「ユーザーファースト」です。
EATを意識するあまり、ユーザーの利便性を無視したWEBサイト・コンテンツにしてしまっては意味がありません。
Googleの理念がまとめられている「Googleが掲げる10の事実」の一番最初の項目にも以下のような記述があります。
➀ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleが掲げる10の事実
そもそもEATという概念も、ユーザーの利便性を高めるためのものです。
EATは、ユーザーファーストのWEBサイトを構築するための1つの要素であるということを忘れないでください。
まとめ:E-A-Tを高めてユーザー第一のSEO対策をしよう
今回は、SEO対策におけるEATについて、EATが重視される理由や対策方法を紹介しました。
本記事の要点は、以下のとおりです。
- EATとは、「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取ったもの
- EATを高めることで、Googleのアルゴリズムで評価されやすいWEBサイトとなる
- EATを高めることは、ユーザーの利便性を高める1要素だということを忘れてはいけない
この記事を参考にして、EATについての理解を深め、より効果的なSEO対策を講じましょう。