SEO対策できてる?文章を書くコツと考え方を現役ディレクターが解説!

SEO対策できてる?文章を書くコツと考え方を現役ディレクターが解説!

サイトの構造的なSEO対策はもちろん、コンテンツにおける文章についてもSEO対策が必要です。

しかし、「どんな文章が、SEO対策に効果的なの?」「SEO記事を書くときの文章のコツを教えてほしい」そういった方も多いのではないでしょうか?

この記事では、SEO対策に強い文章を書くためのコツや考え方について解説します。

筆者は、一部上場企業のコンテンツマーケティングを担当しているディレクターです。日頃の業務で実際に意識していることを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

SEO対策に強い記事・文章とは

SEO対策に強い文章

SEO対策に強い記事・文章とは、本質的には、ユーザーを満足させられるコンテンツのことを指します。

なぜなら、Googleはユーザーファーストを理念として掲げており、その理念を実現するためのアルゴリズムを組んでいるからです。

そうはいっても、「ユーザーを満足させられる」では、抽象的で分かりにくいかもしれません。SEO対策を行う上では、以下のような文章を書く必要があります。

  • ユーザーが求めている内容である
  • ユーザーの要求に的確に答えている
  • クローラーが理解しやすいページである

技術が進歩しているとはいえ、ページを評価するのはGoogleのロボット(クローラー)です。クローラーに理解されやすい構造にすることが、SEO的に強い記事・文章作りにつながります。

SEO対策に強い文章を書くときのコツ【5選】

SEO対策に強い文章を書く

SEO対策に強い文章とは、ユーザーを満足させることができ、かつクローラーに理解されやすい文章のことです。

ただ、具体的にどういった書き方をすれば良いのかわからない、という方も多いでしょう。

ここでは、SEO対策に強い文章を書くときのコツを5つ紹介します。具体例も交えて解説するので、ぜひ参考にして取り入れてみてください。

キーワードを自然に含める

SEO記事の文章には、キーワードを自然に含めるようにします。

ユーザーはキーワードを使って検索しページを見つけるため、文章中にもキーワードを含めることが重要です。

具体的には、以下のようにキーワードを含むと良いでしょう。

キーワード:Webライティング リサーチ

Webライティングのリサーチに時間がかかるのは、仕方ありません。むしろ、ライティングよりもリサーチに時間をかけた方が良いです。

リサーチに時間をかけると、結果的にWebライティング全体にかかる時間が短縮できます。

キーワードを含むことは大事ですが、むやみやたらにキーワードを含むのは避けるべきとされています。

ユーザーが読んで違和感を感じない範囲で、適切に含むようにしましょう。

見出しタグ直下を意識する

見出しタグ直下は、SEO的に重要な箇所と考えられています。なぜなら、見出しタグ直下は、メタディスクリプションとして抜き出される可能性が高いからです。

実際、下記のメタディスクリプションに抜き出されている文章は、h1タグの直下に記載されているものです。

h1タグ直下の文章

h1タグはもちろんですが、h2タグやh3タグの直下も同様に意識すると良いでしょう。具体的には、キーワードを含みながら、見出しの結論や概要などを記載します。

メタディスクリプションについては、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも合わせて参考にしてください。

正しい情報を載せる

SEO的なテクニックを意識するのは大切ですが、本質的にはユーザーニーズを満たす文章を書くことが重要です。そのためには、正しい情報を載せることが基本となります。

正しい情報を収集するために私が意識しているポイントは、以下の3つです。

  • 一般論・常識は、複数の情報源を確認する
  • 数字やデータ、事実は、論文・公的機関をソースとする
  • 書き終わったあと、上記を参考ページ・書籍と照らし合わせる

2次情報、3次情報と情報源から離れると、内容が誤っている可能性が高くなります。したがって、情報源をたどって、1次情報にアクセスすることが重要です。

権威性の高いページに発リンクする

論文や公的機関のサイトを情報ソースとするのは、出典として発リンクする目的もあります。

なぜなら、権威性の高いページに発リンクすることで、Googleやユーザーに確かな情報を載せていることを伝えられるからです。

例えば、SEO関連の文章ならGoogle公式のページに、健康関連の文章から厚生労働省のページに、発リンクします。

これらの情報ソースは、該当ジャンルにおいて権威性が高く、また信用性が非常に高いといえるでしょう。

SEO記事を書く際のリサーチの方法は、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも合わせてご覧ください。

ユーザーニーズを網羅する

ユーザーを満足させる文章を書くには、ユーザーニーズを網羅することが欠かせません。なぜなら、ユーザーは知りたい情報が得られないとわかると、別のページへ離脱してしまうからです。

例えば、「Webライティング リサーチ」というキーワードを狙った記事であれば、Webライティングでのリサーチ方法以外に、下記のような内容も含むとユーザーニーズを網羅できます。

  • Webライティングにかかる時間
  • Webライティングのリサーチ手順
  • 適切な情報をリサーチするコツ など

ユーザーが知りたい情報を先回りして載せておけば、ユーザーはその記事だけで満足してくれます。SEO対策では網羅性が大切といわれる所以です。

構成案がSEO対策の8割を占める

SEOの構成案

SEO対策においては文章の書き方以前に、構成案の作成が重要となります。「構成案はSEO記事の8割を占める」と言うマーケターもいるほどです。

実際、構成案作成の時点で、書く文章の内容はほとんど決まってしまいます。以下が、「Webライティング リサーチ」を狙った記事の構成案です。

h1: Webライティングは「リサーチ」で決まる。調べ方と情報収集の手順を解説!

h2: Webライティングのリサーチに時間がかかる?

h3: 速く書くにはリサーチを徹底する

h3: リサーチの質で集客力に差が出る

h2: Webライティングのリサーチ方法・5つの手順

h3: 手順1:キーワード選定

h3: 手順2:ペルソナ設計

h3: 手順3:構成作成

h3: 手順4:執筆内容のリサーチ

h3: 手順5:データ・事例の引用

h2: Webライティングにおけるリサーチのコツ

h3: ターゲット層の具体化

h3: 客観的な数字を基に判断

h3: 複数の参照元を確認

h3: 権威性の高い情報ソースを利用

h3: Webライティング以外の経験

h2: まとめ:Webライティングではリサーチが最重要

この構成案を見れば、だいたいどういったことが書いてある記事なのかは判断が付くでしょう。つまり、構成案の完成度が記事自体の質に直結するのです。

実際に文章を書く工程も大切ですが、構成案の作成から力を入れてください。構成案の作り方については、以下の記事で詳しく解説しています。

SEO対策に強い文章で上位表示を狙おう

SEOに強い文章を書くには、Googleのアルゴリズムだけでなく、ユーザーを意識する必要があります。

小手先のテクニックはもはや通用しないので、コンテンツとしての質を高めることが、本質的な対策といえるでしょう。

また、文章自体のSEOを意識するのも大事ですが、それ以前に構成案の作成も重要となります。

文章の執筆に取りかかる前に、まずは、SEOに最適化された構成になっているかチェックしましょう。

この記事を書いた人

今野 直倫

SEOディレクター / Webライター / コーヒー販売
コンテンツディレクターとしてSEO施策・KW選定・構成作成・校正校閲・進捗管理・ライター採用まで担当。コーヒーメディアで記事執筆も。個人ではコーヒー販売を行う。