【2020年】SEO対策の基本|初心者がすべき本当に効果のある施策を解説!

今野直倫

WEBサイトの運営をするには、SEO対策を施して検索結果ページからのアクセスを増やすことが欠かせません。

ただ、「初心者には難しくてよく分からない」「SEO対策の基本について教えてほしい」そういった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はそういった方へ向けて、初心者がすべきSEO対策の基本について、詳しく分かりやすく解説していきます。

この記事を読むメリット

この記事を読めば、基本的なSEO対策の方法が分かり、本当に効果のある施策を打ってあなたのWEBサイトへの流入を増加させることができるでしょう。

SEO対策の基本的な考え方

SEO対策の基本

基本的なSEO対策の具体的な方法に入る前に、SEO対策の基本的な考え方について把握しておきましょう。

なぜなら、小手先のテクニックだけを覚えても、SEO対策の本質的な部分が分かっていないと本当に価値のあるWEBサイトにはならないからです。

まずはSEO対策の基本的な考え方を理解して、その上で個別具体的なSEO施策を打つようにしましょう。

SEO対策とは?

SEOの意味とは?

SEOは “Search Engine Optmization” の略であり、日本語でいうと「検索エンジン最適化」という意味になります。

つまり、WEBサイトやWEBページを検索エンジンに最適化させる対策のことを、SEO対策というわけです。

検索エンジンの仕組みに最適化させることで、検索エンジンの検索結果に表示されやすくなったり、順位が上がりやすくなったりします。

SEO対策については以下の記事でも説明していますので、詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

Googleの理念

SEO対策=Google対策

SEO対策は検索エンジンに最適化する施策を打つことだといいましたが、Google対策と言い換えても良いといえます。

なぜなら、世界で検索エンジンを利用している約90%のユーザーがGoogleを使用しているからです。

つまり、SEO対策を行う上では、検索エンジンの王様であるGoogleの理念に従う必要があります

Googleの提唱している理念は以下のとおりです。

Googleが掲げる10の事実

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

3. 遅いより速いほうがいい。

4. ウェブ上の民主主義は機能する。

5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。

7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。

8. 情報のニーズはすべての国境を越える。

9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。

10. 「すばらしい」では足りない。

引用元)Google が掲げる 10 の事実
Googleが一番最初に掲げている理念に注目

特に重要なのは、Googleが第一の項目に掲げているユーザーファーストの理念です。

ユーザーを第一に考えたWEBサイト、WEBページを作成すれば、検索結果での上位表示やアクセス増加は後から付いてくるということを意味しています。

もちろん、テクニック寄りのSEO対策も大切なのですが、本質的にはユーザーを第一に考えたコンテンツ作成を常に意識しておきたいですね。

内部SEO対策と外部SEO対策

SEO対策には大きく分けて、サイト内部に出して行う内部SEO対策と、サイト外部に対して行う外部SEO対策とがあります。

内部SEO対策

サイト内部に対して行う施策。クローラーがサイトを巡回しやすく、かつ検索エンジンが高く評価しやすくする。

外部SEO対策

サイト外部に対して行う施策。他サイトからの被リンクを受けることで、クロールを促進し、評価を高めやすくする。

この2つのうち外部SEO対策は、自分ではコントロールしにくい部分もあります。

なぜなら、被リンクを送るかどうかは結局のところ、他サイトの運営者次第だからです。

つまり、まずは内部SEO対策をしっかり行うことが重要です。内部SEO対策を行うことでWEBサイトの質が高まり、結果として被リンクが集まりやすくなります

SEO対策の基本はキーワード選定から【3つの手順】

SEO対策の基本「キーワード選定」

SEO対策の基本はキーワード選定から始まっています。キーワード選定は慎重に行わなければいけません。

なぜなら、ユーザーは検索エンジンの検索窓にキーワードを打ち込み、その検索結果表示画面からWEBページを選んでアクセスするからです。

キーワード選定の基礎を知って、アクセスが集まるコンテンツの土台を作りましょう。

検索キーワードを調査する

キーワード選定の手順1

まずは、あなたのWEBサイトで狙うべき検索キーワードを調査します。

SEO対策でユーザーを集めるのは、最終的には何かしらのサービスや商品を売りたいからですよね。

したがって、それらのサービスや商品の「見込み客」となり得るユーザーが検索しそうなキーワードを選定しなければいけません。

例えば、あなたがコーヒー豆を売りたいなら、「コーヒーを家で飲む人」が検索しそうなキーワードを調査します。

あなたのビジネスに関連するキーワードを調べる際には、関連キーワード取得ツールなどを使うと便利です。

リンクを開き検索窓にキーワードを打ち込むと、そのキーワードに関連する検索キーワードが一覧で表示されます。

SEO対策に必須の関連キーワード取得ツール

まずは、あなたのサービスや商品に関連するキーワードを調査して、コンテンツのネタ候補を挙げておきましょう

キーワードの検索ボリュームを確認する

キーワード選定の手順2

次に、候補として出した検索キーワードの検索ボリュームを確認していきます。

なぜ検索ボリュームを確認するのかというと、検索しているユーザーがあまりにも少ない場合、WEBページへのアクセスが見込めないからです。

検索ボリュームを確認する具体的な方法としては、GoogleキーワードプランナーUbersuggestなどの無料ツールを使って調べます。

Ubersuggestで「コーヒー豆」と検索した場合

SEO対策必須ツール「Ubersuggest」

例えば、こちらはUbersuggestの画面ですが、「コーヒー豆 保存」「コーヒー豆 おすすめ」「コーヒー豆 種類」といったキーワードは、ある程度の検索ボリュームがあることが分かります。

ただ、実際にキーワード選定をする際には競合性についても考慮する必要があります。

なぜなら、検索ボリュームがいくら大きくても、競合のページが多ければ上位表示ができず、結果的にアクセスが集まらないからです。

競合性の高さの調べ方

競合性の高さはUbersuggestでは、1番右の列の「SD(SEO難易度)」で確認することができます。

検索ボリュームの大きいキーワードの中で、競合性の低いものを選んで、効率良くアクセスを集めるページを作りましょう。

ユーザーの検索意図を理解する

キーワード選定の手順3

キーワードを選定したら、そのキーワードを検索しているユーザーの検索意図を理解する必要があります。

なぜなら、ただキーワードを選んで、そのキーワードを含んだコンテンツを作るだけでは、実際のユーザーにとって役に立つページにはならないからです。

例えば、「コーヒー豆 保存」で検索しているユーザーは、「コーヒー豆の適切な保存方法」が知りたいのであって、そのユーザーの意図に沿ったコンテンツを作る必要があります。

上でも説明したように、WEBページを作る際にはユーザーファーストで考えなければいけないのです。

ユーザーの検索意図はSEOに慣れてくると想像できるようになりますが、初めのうちはしっかり調査することをおすすめします

検索意図に迷ったときは…

検索意図を調べるのに役立つのは、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサービスや、該当キーワードの競合上位ページです。

Yahoo!知恵袋で「化粧水 40代」と検索した場合

SEO対策:検索意図の理解

例えば、Yahoo!知恵袋で「化粧水 40代」と調べてみると、「40代の化粧水の適正な価格」や「40代におすすめの化粧水」が知りたいという文言が散見されます。

こういったユーザーの検索意図を把握して、ユーザーの悩みを解決できるようなコンテンツを作成するのが、SEO対策の基本中の基本です。

内部SEO対策8つの基本

内部SEO対策の基本

ここでは、WEBサイトの内部に施す内部SEO対策の基本を具体的に解説していきます。

基本とはいったものの内部SEO対策は、ここに書かれていることがほぼ全ててであり、これらの対策を実施すれば検索結果で上位表示を狙うことは難しくありません

Googleの基本理念「ユーザーファースト」を頭に入れた上で、検索エンジンにとっても理解しやすいページになるように対策していきましょう。

ページタイトルを最適化する

内部SEO対策の基本1

WEBページの顔でもあるページタイトルを最適化することは、SEO対策の中で最も重要といえます。

なぜなら、ユーザーが検索結果でWEBページを見つけたときに、アクセスしようかどうか判断するポイントはまずページタイトルだからです。

また、検索エンジンがページを評価する上でも、ページタイトルは非常に大きな要因となっています。

ページタイトルを考える上で意識すべき具体的な施策は、以下のとおりです。

ページタイトルの施策

・SEOキーワードを入れる

・SEOキーワードは前半に含める

・同じキーワードを繰り返さない

・コンテンツに則したタイトルを付ける

・キーワードの羅列ではなく文章にする

・タイトルは35文字程度に収める

・サイト内のキーワードマッピングを行う

ここでは全ての施策について深掘りすることはできませんが、まず意識してほしいのはタイトルには先ほど選定したキーワードを必ず入れるということです。

ポイント

ユーザーや検索エンジンは、検索キーワードに照らしてWEBページの内容が最適かどうかを判断します。

ページタイトルはページの内容を端的に表すものであるため、キーワードを含んでおくことが非常に重要なのです。

関連記事

ページタイトルの最適化についてさらに詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

SEO対策におけるタイトルの付け方!検索順位とクリック率をアップする方法を解説!

ページの見出しを最適化する

内部SEO対策の基本2

WEBページの内容をユーザーや検索エンジンに示す上で、タイトルの次に重要なのがページの見出しです。

見出しは検索エンジンが評価の参考にするのはもちろん、検索結果ページに表示されることもあるのでユーザーがページを選ぶ基準にもなり得ます。

見出しのSEO対策

例えば「化粧水 40代」で検索した場合、「40代におすすめのプチプラ」などの見出しが表示されるため、その見出しに興味のあるユーザーがページを訪れることが予想されます。

このようにユーザーにとって、見出しはページを閲覧する大きな要因となっており、対策を打っておくことが非常に重要なのです。

見出しを作る際に意識すべき具体的なSEO対策は、以下のとおりです。

見出しの施策

・見出し以外の用途で使わない

・見出しタグの順序を守る

・h1タグは1ページに1つ

・画像に見出しタグを設置する注意点

・h2見出しにはキーワードを含める

・キーワードを詰め込み過ぎない

・文字数は短く簡潔にまとめる

ページタイトルと同様に、見出しにもSEOキーワードを含むことが大切です。

また、次の項目でも詳しく説明しますが、検索エンジンにページを理解してもらうために、見出しタグなどのHTMLタグを適切にマークアップします。

HTMLタグを適切に使用する

内部SEO対策の基本3

ページの中身を作成する際には、HTMLタグを適切に使用しましょう。

なぜなら、WEBページを巡回して情報を収集する「クローラー」と呼ばれるロボットは、テキストのデータであるHTMLの記述を参照しているからです。

例えば、上で少し触れた見出しタグは「hタグ」ともいわれますが、h2タグでマークアップされた文字列は見出しとしてクローラーに理解されます。

よく見出しタグを文字を大きく見せるための装飾として使ってしまう人がいますが、クローラーやユーザーを混乱させるので避けるべきです。

HTMLタグを適切に使用して、クローラーにとってもユーザーにとっても理解しやすいページの作成を心がけましょう。

メタディスクリプションを記述する

メタディスクリプションとは?

メタディスクリプションとは、検索結果表示画面においてページタイトルの下に表示される「ページの説明書き」のことを指します。

内部SEO対策の基本4

このメタディスクリプションを記述することも、SEO対策では重要です。

なぜなら、メタディスクリプションもページタイトルと同様に、ユーザーがページにアクセスするかどうかを決める大切なポイントだからです。

メタディスクリプションを記述する際は、具体的には以下に挙げる点を意識しましょう。

メタディスクリプションの施策

・120文字程度に収める

・最初の50文字で要点をまとめる

・検索キーワードを含める

・検索キーワードを含め過ぎない

・ユーザーの興味を引く

・ページごとに個別に設定する

メタディスクリプションは検索エンジンの順位決定に直接的な影響はないとされています。

ただ、ユーザーのアクセスが集まったり、ページ滞在時間が長くなったり、結果的に外部SEOに繋がったりする要因にはなるので、間接的な影響は大きいです。

メタディスクリプションの記述も怠ることなく、適切な施策を施しましょう。

関連するコンテンツを増やす

内部SEO対策の基本5

キーワード選定の項目で選定したキーワードに関連するコンテンツを増やしていきます。

なぜなら、関連するコンテンツが増えると、その分野におけるあなたのWEBサイトの専門性が高まって、Googleに評価されやすくなるからです。

例えば、当ページとは別に運営している節約社長というWEBサイトでは、起業・経営関連のコンテンツを増やした結果、今では月間で約15万PVを獲得しています。

Googleは「E-A-T」という項目を重要視しており、その一つが「E:Expertise(専門性)」です。

General Guidelines

3.2 Expertise, Authoritativeness, and Trustworthiness (E-A-T)

General Guidelines

関連するコンテンツを増やすことでWEBサイトの専門性を高め、Googleに評価されるようにしましょう。

コンテンツを重複させない

内部SEO対策の基本6

WEBサイト内のコンテンツを重複させないようにしましょう。

「コンテンツを重複させない」とは、具体的にはタイトルやコンテンツの中身が似通ったものにならないようにすることです。

サイト内でコンテンツが重複してしまうと、検索エンジンからの評価が分散してしまい、結果としてそれぞれのページが上位表示しにくくなります

コンテンツの重複を避ける具体的な対策としては、重複したページを統合する一方のページを削除する、noindexを設定するなどが挙げられます。

noindexとは?

noindexとは、ページごとに設定してGoogleの検索結果に表示させないようにすること。

ただ、そもそもコンテンツの重複が起こらないように、キーワード選定をしっかり行うことがベストです。

コンテンツの重複を避けて、WEBページの評価が上がりやすいようにしましょう。

内部リンクを構成する

内部リンクとは?

内部リンクとは、WEBサイトの内部から内部へのリンクのことです。

内部SEO対策の基本7

内部リンクをしっかりと構成しておくことが、WEBページを検索結果に表示し検索順位を上げることに繋がります。

なぜなら、検索エンジンのロボットであるクローラーはリンクからリンクを辿り、ページを巡回して情報を集めているからです。

仮に、どこからもリンクが当てられていないページがあるとすると、クローラーがページを発見することができず検索結果にすら表示されなくなってしまいます。

また、多くのリンクが集まっているページは、検索エンジンに重要なページだと判断されて検索順位が上がりやすくなります

ユーザーにとっても関連したページへのリンクが貼られていることは、サイトの使いやすさに繋がるので、内部リンクを適切に構成することが重要でしょう。

内部リンクの施策について、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事もご覧ください。

長期視点でサイトを運用する

内部SEO対策の基本8

WEBサイトにSEO対策を施して集客する場合、長期視点での運用を考えなければいけません。

なぜなら、SEO対策の効果は施策を打ってすぐに出るわけではなく、数ヶ月単位で出てくるものだからです。

具体的にいえば、1、2ヶ月で結果が出始める場合もありますし、半年、一年とかかることもよくあります

また、長期的にWEBサイトを運用していると、「ドメインパワー」と呼ばれるサイト自体の力が強くなっていきます。

ドメインパワーが強くなると、SEO対策の効果が現れやすくなるので、長い目で運用する忍耐力も必要といえるでしょう。

外部SEO対策3つの基本

外部SEO対策の基本

ここでは、外部SEO対策の基本的な施策について、具体的な方法を解説していきます。

外部SEO対策とは、WEBサイトの外部に対して行う対策ですが、被リンクを集めることが目的となるため「被リンク対策」と言い換えても良いでしょう。

被リンクは数より質

ただ、被リンクはとにかく多く集めれば良いわけではなく、良質な被リンクでなければいけません。

SEO対策として本当に効果のある良質な被リンクを集めるために、以下のような施策を打っていきましょう。

ユーザーファーストを意識する

外部SEO対策の基本1

内部SEO対策ではもちろんのこと、外部SEO対策においてもユーザーファーストの考え方は重要です。

なぜなら、ユーザーは「自分の役に立った」「他の人の役にも立つだろう」と思うページにしか被リンクを送らないからです。

例えば、分かりやすく情報がまとめてあるページや、情報のリソースがしっかりしているページは、他の人にもシェアしたいと思えますよね。

残念ながら、被リンクは意図的に集められものではありません

ユーザーファーストを徹底して、ユーザーが価値を感じるコンテンツを作ることが、一番の近道なのです。

サイトだけでなくSNSも運用する

外部SEO対策の基本2

外部SEO対策に力を入れるなら、WEBサイトだけではなくSNSも運用しましょう。

なぜなら、SNSでWEBページがシェアされれば人の目に触れる機会が増えて、被リンクを獲得できる可能性が高まるからです。

SNSでWEBページをシェアする際には、SNSでシェアしやすいように、ページの最下部にSNSのシェアボタンなどを設置しておきます。

SNSのシェアボタンなどの設置イメージ

ユーザーの気持ちが冷めないうちにシェアできる環境を作ることで、ページをシェアしてもらえる可能性が上がります

老若男女問わず、ほとんどの人がSNSを利用している時代です。SNSは運用しておいて損はないでしょう。

ブランディングに力を入れる

外部SEO対策の基本3

WEBサイトのブランディングも、外部SEO対策には欠かせません。

なぜなら、ブランディングが確立すればするほどサイトへの信頼が高まり、被リンクを獲得しやすくなるからです。

例えば、積み上げてきた実績を公開する、会社の理念を語る、などするとユーザーの信頼感が高まります。

その結果、たとえ同じように正しい情報を発信していても、ブランディングの確立したWEBサイトの方がより確からしくユーザーには響くのです。

ユーザーの信頼を勝ち取るために、WEBサイトのブランディングにも力を入れましょう。

インデックスさせるまでがSEO対策の基本

インデックスさせるまでがSEO対策の基本

ここまで、基本的なSEO対策について説明してきましたが、これだけでは十分ではありません。

なぜなら、検索エンジンに評価してもらうためには、そもそもWEBサイトやページの存在を知ってもらう必要があるからです。

以下では、GoogleにWEBサイトやページを認知(=インデックス)してもらうための方法について解説していきます。

サイト・ページのURLを正規化する

インデックスのポイント1

まずは、WEBサイト・ページのURLを正規化しましょう。

WEBページが1つでも2種類のURLが存在していることがあり、そのままにしておくとそれぞれ別のページとしてGoogleにインデックスされてしまいます

具体的には、以下のようなURLが存在します。

  • index.html あり・なし
  • www あり・なし
  • 末尾の/ あり・なし
  • パラメータ あり・なし

これらのURLを1つに統合し正規化するには、All in One SEO Packというプラグインを利用するのが簡単です。

ページのURLを正規化して、Googleに正しくページをインデックスしてもらいましょう。

All in One SEO Packとは?

All in One SEO Packに関しては、以下の記事でも説明しています。詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

All in One SEO Packの設定方法を徹底解説

品質の低いページはインデックスしない

インデックスのポイント2

品質の低いページは検索エンジンにインデックスしてもらわないように設定します。

なぜなら、品質の低いページがインデックスされてしまうと、WEBサイト全体の評価が下がってしまうからです。

「コンテンツの重複」のところでもお話ししましたが、noindexをページに設定することでそのページをインデックスから除外することができます

noindexの設定も、上述のAll in One SEO Packというプラグインで行うことが可能です。

品質の低いページにはnoindexを設定して、WEBサイト全体の評価を高めましょう。

XMLサイトマップを作成・送信する

XMLサイトマップとは?

XMLサイトマップとは、Googleなどの検索エンジンにWEBサイトの構造を伝えるためのファイルです。

インデックスのポイント3

このXMLサイトマップを作成し、Googleに送信することでWEBサイトにクローラーを呼び込むことができます。

XMLサイトマップの作成、および送信手順は以下の2ステップです。

XMLサイトマップ作成・送信の手順

サイトマップ作成ツールでsitemap.xmlファイルを作成

sitemap xml editorsitemap xml generatorなどがおすすめです。

Google Search Consoleでsitemap.xmlファイルを送信

XMLサイトマップを作成・送信して、Googleにページをインデックスしてもらえるようにしておきましょう。

WordPressでXML Sitemapsを作成する方法

WordPressサイトの場合は、Google XML Sitemapsというプラグインがおすすめです。

Google XML Sitemapsの使い方

Google XML Sitemapsの使い方に関しては、以下の記事でも説明しています。詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

Google XML Sitemapsの設定方法と使い方【WordPressプラグイン】

インデックスのリクエストを送信する

インデックスのポイント4

Googleサーチコンソールを利用することで、Googleにインデックスのリクエストを送信することができます。

インデックスの送信

Google Search Consoleメニューから[URL検査]をクリックすると、検索窓が表示されるのでページURLを打ち込んでください。

インデックス登録のリクエスト

上記画面で[インデックス登録をリクエスト]を選択すれば、インデックス登録のリクエストは完了です。

なお、複数回リクエストを送信してもクロールの優先度は上がらないので、注意してください。

まとめ:SEO対策の基本的な施策をサイトに必ず施そう

SEO対策の基本まとめ

今回は、初心者がすべきSEO対策の基本について解説しました。

本記事の要点は、以下のとおりです。

  • SEO対策の基本的な考え方は、Googleの理念「ユーザーファースト」である
  • SEO対策はWEBページとユーザーの接点であるキーワードを選定することから始まる
  • クローラーやユーザーに理解しやすいページを作るのが内部SEO対策の基本
  • 外部SEO対策において良質な被リンクを集めるにはユーザーファーストを心がける
  • SEO対策を施した後、検索エンジンにインデックスしてもらうところまで対策する

この記事を参考にして、基本的なSEO対策の方法を把握し、本当に効果のある施策を打ってあなたのWEBサイトへの流入を増加させましょう。

この記事が参考になりましたら、SNSでシェアしていただけるとうれしいです!

この記事を書いた人

今野 直倫

SEOディレクター / Webライター / コーヒー販売
コンテンツディレクターとしてSEO施策・KW選定・構成作成・校正校閲・進捗管理・ライター採用まで担当。コーヒーメディアで記事執筆も。個人ではコーヒー販売を行う。